渋谷という街が示す、都市型スタジアムとスポーツの可能性

 

渋谷といえばどのようなイメージを持っているだろうか。若者の街。流行の発信地。渋谷ビット・バレー。常に人があふれ、裏も表も様々なものが混沌とまじりあう場所。

そんな街を舞台に、スポーツとエンタテインメントの聖地をつくりあげようとする構想がある。それが、“SCRAMBLE STADIUM SHIBUYA”だ。代々木公園の中にスタジアムをつくり、一帯をスタジアムパークとして生まれ変わらせようというもの。

その用途はスポーツに限らず、音楽やカルチャーイベント、地域のお祭りや運動会に至るまであらゆるエンターテインメントを365日体感できる。

 

都市型スタジアム構想を議論する舞台となったのは、「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2018」。日本トップリーグ連携機構の川渕三郎氏、ディスクガレージ代表の中西健夫氏というサッカー界と音楽界のキーパーソンを交えたディスカッション「都市とスポーツとエンタテインメントの未来」から、スポーツを軸にした街づくりの可能性を探ってきた。

 

都市生活との融合で、エンタテインメントはどう変わるのか

渋谷区観光協会代表理事・渋谷未来デザイン理事の金山淳吾氏のファシリテーションのもと、前述の二名に加え、元サッカー日本代表の福西崇史氏、教育界からは、『ビリギャル』を著作とする作家でもありながら、学習塾「坪田塾」を運営する坪田信貴氏。そしてクリエイティブ界からはロフトワーク代表の林千晶氏と、あらゆる業界を横断したパネリストが集まった。

 

金山氏の説明によると、“SCRAMBLE STADIUM SHIBUYA”の中では、自然と街、スポーツが互いに融合しあい、そこに集うすべての人が、スポーツを身近に感じながら様々なカルチャーと触れ合うことができる。

試合が開催される日以外にも、あらゆる大会やイベントが開催され、もちろんパーク内では個人が思い思いのスポーツを楽しむこともできる。さらに災害時には避難所としても活用され、ダイバシティに富む都市の人々の安心と安全を守る施設になる。

 

元来サッカースタジアムと言えば、駅から遠い、もしくは最寄り駅自体が都道府県の中心地から離れているという印象が強いのではないだろうか。東京のサッカー競技場と言えば思い浮かぶのは味の素スタジアムだが、これも都心の新宿から最寄りの飛田給までは電車で30分前後。さらにスタジアムまで徒歩で15分ほどかかる。

もし渋谷にスタジアムができたなら、都民であれば会社帰りや買い物がてらに気軽にスポーツ観戦に訪れることができる。周囲には様々な飲食店が並び、周辺の駅や交通手段も多いので、帰りの客足も分散される。ビール片手に試合の感想を語り合ってもいいし、買い物の続きをしてもいい。

こうなると、スポーツ観戦はまるで映画館に行くような気軽なものになる。ゲーム終了直後から我先にと駅めがけて歩き出すサッカー観戦あるあるも過去のものになりそうだ。

満席にならないことを恐れるのではなく、満席にするために何ができるか

川渕氏は、このようなアイデアが民間から生まれたことの重要性を強調した。ビジネス感覚―つまりコスト意識の高さがこれからのスポーツ産業の成長に欠かせないからだ。

たとえば、VIPルームの設置。官主導のプロジェクトであれば、コストカットの観点から豪華な設備は受け入れられにくい。しかしヨーロッパに目を向ければVIPルームはスタジアム収益に非常に大きな役割を果たし、代わりに一般席の価格を抑えることにもつながっているという。

さらに、日本人の「ネガティブシンキング」からの脱却をも訴えた。「収容人数が多いスタジアムを建設しようとすると、埋まらないのではないかという懸念が先に生まれる。失敗を避ける思考ではなく、まず大人数が入る場所をつくり、どうしたら満員にできるかを考えることが必要」と語気を強めた。

 

このイベントの約2週間後に行われた浦和レッズVSヴィッセル神戸の試合では、5万5千人の収容人数を誇る埼玉スタジアム2002のチケットが完売した。その要因は今年神戸に加入したイニエスタ選手の効果であることは明らかだ。

満席にならないことを恐れるのではなく、満席にするために何ができるか。民間企業の事業戦略のノウハウが、スタジアム運営をビジネスモデルとして成立させるための選択肢を広げてくれることが期待される。

 

こうした考えに、音楽界からも賛同の声が上がった。コンサートの企画・運営を行うディスクガレージの中西氏によると、昨今叫ばれているコンサート業界の成長の頭打ちの原因は、アリーナ不足だという。

たとえば東京ドームは、野球の巨人戦や毎年恒例のイベントから先に枠がうまり、残った日を多くのアーティストの公演が奪いあうという現象が起きている。「伸びてないのではなく、伸びられない。興行のための場所が全く足りていない」と業界の現状を訴えた。このように、人気がないのではなく、場所がないことによる機会損失がいたるところで起きているのだ。

 

競技場建設は、稼働率の議論抜きには語れない。音楽をはじめ、他のエンタテインメントの融合を当初から考慮した設計が実現すれば、スポーツの試合開催日以外の利用が促進され、利益確保にもつながる。場所がほしいエンタテインメント業界と、安定した収益を上げたいスタジアム側の利害が一致することになる。

そこに渋谷という立地条件が加わる。昔から音楽とともにあったこの街と、その街を愛する人。彼らがこのカルチャーの融合を後押しする。

スタジアムづくりを超えた街づくりの発想が、スポーツを通じた新しいコミュニティを生み出していく。

 

固定ページ: 1 2