【高校球児のための大学野球部ガイド】東京学芸大学野球部、選手座談会!
東京学芸大学野球部のレポート最終回。最後は3人の選手に参加してもらった「東京学芸大学、選手座談会」をお届けします!笑いの絶えない楽しい座談会となりました!
座談会メンバー
小谷野和之(こやのかずゆき) 4年 外野手 日大三高出身 A類 数学科専攻
本木惇太 (もときじゅんた)4年 外野手 成蹊高出身 A類 社会科専攻
瀬川透(せがわとおる)2年 内野手 春日部共栄高出身 A類 数学科専攻
――まず東京学芸大を選んだ理由を教えてください
小谷野「高校3年生の時に学芸大の4年生で高校の先輩の宮之原さん(健・現武蔵ヒートベアーズ)が教育実習で来ていたことがきっかけです。親が教員で、自分も教員志望だったので。出身は神奈川なので前期は横浜国立大を受けたのですがダメで。後期で学芸大に受かりました」
本木「実家が小金井市で子どもの頃から学芸大に来る機会がありました。中学生くらいの頃から教員になりたいなと考えるようになって、国立だし近いしいいなと思って決めました。野球はやるならちゃんとやりたいなと思っていて、練習を見学に来たら本気で取り組めそうな環境だと思って野球部にも入りました」
瀬川「中学生の頃の塾の先生が凄く面白くて、それがきっかけでまず先生になりたいと思うようになりました。高校3年の時に進路を決めることになって、教員を目指す大学でいくつか考えて、最終的にここに決めました。自分も本木さんと同じで、野球をやるならサークルとかじゃなくてちゃんとやりたいと思って野球部に入りました」
――高校野球と大学野球の違いはどのあたりにありますか?
本木「一番感じたのはやっぱり学生主体というところです。高校の時は監督とキャプテンが話してメニューが決まる感じでしたけど、大学では全部学生が考えて決めているのでその点が大きく違うと思います」
小谷野「僕は最初正直緩いなと思いました。高校(日大三高)の練習は本当にきつかったので、冬の練習とかはもうやりたくないです(笑)。環境面も三高は凄かったので物足りない点もあったのですが、1年生の冬くらいに自分たちで考えてやることが大事だなと思うようになって、そこから違う意味で成長できていると思います」
瀬川「これは僕の問題かもしれないですけど、高校時代は怒られないようにビクビクしながらやっているところがありました。大学に入ってからは先輩方も本当に優しくて、なんでも聞くことができて凄くやりやすい環境だと思います」
――学芸大は上下関係はないですか?
本木「ないですね」
小谷野「自動販売機で後輩に見つかったらジュースを奢らないといけないという使命感はあります(笑)。自分が後輩の頃は先輩が『どんどん来い!』みたいな感じで奢ってもらっていたので(笑)」
――普段の練習時間はどれくらいですか?
小谷野「月曜日と木曜日が休みで、火曜日と金曜日は6時40分から8時半くらいまで朝練で、午後は自主練習です。水曜日は授業が14時半に終わるので15時から18時くらいまでが全体練習でその後が自主練習です。休みの日も軟式野球部との兼ね合いがあるので土曜日は午後が練習、日曜日は午前中が練習です」
――普段の学校生活は高校と比べてどうですか?
本木「大学生の時期って人生の夏休みみたいなイメージがあったのですが、自分は小学校の教員だけじゃなくて中学、高校の教員免許と幼稚園の免許も取ろうとしているので、授業も多くて結構きついです。ただ、朝練が多いので授業は出やすくて助かっているというのはあります」
瀬川「自分も最初は慣れるのが大変でした。ただ、高校の時と比べると自分のペースで授業も受けられるのでその点はやりやすいかなと思います」
――アルバイトはしていますか?
小谷野「自分は同じ学科の先輩に時給がいいと聞いて、牛丼チェーンのバイトをしています。一人暮らしなのでバイトしながらご飯も食べられるのもいいなと思いました」
瀬川「僕も夜勤ができて時給がいいのでコンビニでバイトしています」
本木「僕は朝塾に行ってパンフレットを持って、それを学校の前で配るというバイトをしています」
――アルバイトで貯めたお金は遠征費とかに使う感じですか?
本木「そうですね。あとはバットが折れるので、それで飛んでいきます(泣)」
高校時代に感覚でやっていたことを大学では理論的に考える

――少し話が高校時代に戻りますが、これくらい勉強した、みたいな話があればお願いします。
小谷野「自分の武勇伝少し話してもいいですか?」
――お!いいですね。ぜひどうぞ。
小谷野「三高で野球がしたくて入ったのですが、自分の代は一般入試で入ったのが自分だけであとは全員スポーツクラスでした。最初は自宅から1時間以上かけて通っていたのですが、何とか寮に入りたくて。でも野球だけだと実力が足らないので(寮に入れてもらえなくて)、朝も夜も練習してそれで勉強もして、1年生の秋の中間テストで学年8位になりました。
野球をしながら勉強の結果も出たのでこれで寮に入れてもらえると思って監督さんにお願いしたら、隣にいた部長先生がちょっと冗談っぽくですけど『学年1位じゃないとだめだ』って言われて。それで悔しくてまた移動時間も勉強して、最終的に1位になって寮にも入れてもらいました!」
――おー!それはすごい!
小谷野「三高野球部で学年1位になった人は多分いないと思います。でも寮に入ってからも監督さんからは順位が悪くなったら退寮だって言われていたので、必死に勉強もしていました(笑)」
――本木くん、瀬川くんはどうですか?
本木「僕は高校の野球部の同期が異様に勉強に対する意識も高くて、医学部に行った子も5人いたのですが、そういう環境もあって割と部活をやっているときから勉強をしている習慣はありました。あと中学の頃から授業中は絶対に寝ないということを自分の中で決めていて、まずは授業でしっかり勉強しようという気持ちでやっていました」
瀬川「僕は親からせっかく春日部共栄みたいな強いチームで野球ができているのだから『夏が終わるまでは野球に集中しなさい!』と言われていたので、それまではとにかく野球という感じでした。野球をやっていた頃もそんなに成績は悪くなかったですけど、良くもなかったです。
勉強は野球が終わった夏休みから本格的にやりました。両親が二人とも教員なので、この時期にはこういうことをやった方がいいとアドバイスをくれたりして、それが良かったところもあったと思います。あとは姉が中学から大学まで私立で自分も高校は私立でお金をかけてもらったので、大学は何とか国立でお金をかけないようにという思いもありました」
――大学でも野球を続けて良かったなと思うことはどんなことですか?
小谷野「野球をやっていない自分がちょっと想像がつかないですけど、やっぱり本気でやったことは後で生きてくるのではないかと思います。あとは与えられるのではなくて、自分で情報を求めるようになりました」
本木「野球への考え方が変わったというのはあります。高校までは与えられたものをこなしていたのが、大学ではなぜこれをやるのかということを細かい点でも考えるようになりました。そこは大学野球で学んだことだと思います」
瀬川「自分から野球についてもっと知ろうという姿勢が出てきたことが大きいと思います。監督もアドバイスはしてくださいますけど、どちらかというと自分から求めたものに対して返してもらうという感じです。そうやって自分で考えてやっていく中で、野球が上手くなっていく手応えというのは高校の時よりあると思います」
――高校球児に向けて、大学野球を続けるとこんなことがいいよとか、学芸大で一緒に野球をやろう、みたいなメッセージがあればお願いします
小谷野「さっき瀬川も言っていましたけど、自分から野球に対して考えて求めるような環境なので、より野球のことを知ることができるチームだと思います。あと伸び伸びとしながら勝つためにできる雰囲気があると思います」
本木「大学に入ってよく考えるようになって野球がより難しいなと思う反面、それを知ったからこそ野球がまた面白くなったというのはあると思います。疑わずにやっていたことをもう一回考え直す機会が多くて、そういう意味では野球を見つめ直せるというのが大学野球、学芸大の野球部のいいところじゃないですかね」
瀬川「高校の時までは感覚でやっていたことが、大学では理論的に考えてできるようになったというのがあります。そのことで自分の中で裏付けができて、自信がついたというのもあると思います。野球に対する理解は間違いなく高校の時より進みました」
――将来はやっぱり野球の指導をしたいですか?
小谷野「僕は高校でやりたいと思っています」
本木「僕は小学校の世代に土台というか、基本になる部分の指導に携わりたいと思います」
瀬川「僕も高校でやりたいですね」
学芸大での経験は指導者としても生きそうですね。三人ともありがとうございました!