【あの球児、今何してる?】堀口遼馬(日大藤沢―日本体育大学)

4年前にインタビューした球児達も今はもう大学4年生。あの頃語ってくれた夢は叶ったのでしょうか? 高校時代を今はどんなふうに振り返ってくれるのでしょうか? 間もなく社会に羽ばたくあの頃の球児達に再びお話を聞きました。今回は日大藤沢高校から日体大に進んだ堀口遼馬さんを尋ねました。

ごまかせなかった山本監督の目

4年前のインタビューこちら

——4年前になりますが、高校3年生の時に「Timely! web」に掲載後、周囲の反応、反響などはありましたか?
結構見てくれた方が多くて、クラスメートからイジられたりもしました。

——いま当時のインタビューをいま読んでみてどうですか?
キャッチャーについて熱く語っていますけど、大学でキャッチャーをクビになったのに何を言っているんだ? という感じでちょっと恥ずかしくなりますね(笑)。

——高校最後の夏、最後の試合が終わったあとのことを覚えていますか?(神奈川大会ベスト8で東海大相模に2-7で敗戦。堀口さんはホームランを打つなど活躍)
なかなか結果を出せずに苦しい3年間でしたので、東海大相模に負けて3年間の高校野球が終わって正直ホッとしたのを覚えていますね。

——相模はやっぱり強かったですか?
全然かなわなかったですね。1つ下に森下君(翔太/中央大学3年)がいてホームランも2本打たれ、とんでもないバッターだなと思っていました。うちのピッチャーの新村(太郎/駒沢大学)もいい投手だったのですが、その二日前完投していましたので、その疲れもあって相模打線を抑えるのがちょっと厳しかったですね。

——試合に負けた直後、山本監督はどんな話をされましたか?
「今日の試合はチャンスで1本(ヒットが)出せるか、出せないかの勝負だった」というお話をいただきました。僕は最後の打席でホームランを打った以外は全打席チャンスで凡打ばかりでしたので「これは自分に言っているんじゃないのかな……」って(笑)。それは今でも思い出しますね。

——山本監督はキャッチャー育成に定評のある監督。高校時代の教えで大学でも活きていることはどんなことがありますか?
山本監督の指導は根性論ではなく、スローイングであれば体の使い方を一から指導していただくなど、技術的なことをたくさん教わりました。そのときは言われることを必死にやるだけで「なぜそうするのか?」までは分からなかったのですが、大学に入ってから山本監督が言っていたことが「なるほどそういうことか」と理解できるようになりました。

——高校時代に「もっとこうしておけばよかった」と思うことはありますか?
今にして思えば、試合がないときでも、守備でも攻撃でもずっと結果を出そう、結果を出そうと目先の結果ばかりを求めていました。その結果、3年間で自分が思うような成長をすることができませんでした。ですので、目先の結果にこだわるのはなく「3年間で成長するんだ」というふうに長い目で考えておけば良かったと今は思います。

——高校時代に監督に怒られたことで印象的なことはありますか?
一回だけすごく怒られたことがありました。変則ダブルの練習試合でそれまでは1試合目の試合に出たら3試合目に出ることはなかったんですけど、その日は3試合目にも出されて、出されてというか出していただいて。

——そうですね。出していただいて、ですね(笑)。
ちょっと疲れていて、ピッチャーに適当な返球をしたり、バックアップをちょっと抜いて走ったりしていたんですけど、そうしたら「もう部活に出てくるな!」くらいに言われて怒られてしまって。ちょうど「ピッチャーへの愛情が大事だぞ」というお話をされていた頃に愛情のかけらもないようなことをしてしまったので、3年間でそれが一番怒られましたね。山本監督の目はごまかせませんでした(笑)。

高校野球を一言で振り返ると「仲間」

——入学前年に大学日本一になっている日体大の練習にはじめて参加したときのことを覚えていますか?
選手の練習の対する意識が高い、高校とは全然違うと思いました。やっぱり日本一をとるチームは違うなと。感動というかちょっと心に響くものがありました。
 
——人生初めての寮生活はどうでしたか? 下級生の時は先輩が怖くなかったですか?
入寮したばかりの頃の4年生は大人ですし、特別に上下関係が厳しいわけでもなかったのですが、礼儀やマナーなどの面で変なことはできないという思いもありまして、そこに自分で勝手にプレッシャーを感じてオフの日は毎回実家に帰っていましたね(笑)。
 
——他の大学野球部にない、日体大野球部の良さは?
体育会イノベーションですね。上級生が率先して雑用をこなして1、2年生が大学生活における土台作りに専念できますので、自分もこのシステムに助けられたといいますか、お陰で成長することができたと思っています。
 
——大学4年間をどのように振り返りますか?
野球においては楽しくできたなと思います。友達も増えましたし、仲間たちと日本一を目指した練習の日々は本当に楽しかったです。

——エイジェックに就職先が決まっていますね。今後の目標を教えてください。
エイジェックの戦力になれるように、都市対抗出場に貢献できるように頑張ることです。

——インタビューをした4年前から見て、今の自分には満足できていますか?
大満足です!
 
——では4年後の自分はどうなっていたら最高ですか?
全然ビジョンが浮かばないですけど、取りあえず悔いなく一日一日を過ごせていたらいいなと思います。
 
——今振り返ってみて、高校野球とは何でしたか? 一言でお願いします。
「仲間」ですね。高校時代に野球を通して出会えた仲間、友達というのは今でも仲がいいですし連絡も取り合っていますし、一生のかけがえのない存在だと思っています。
 
——母校の後輩たちに何かひとこと!
僕が入る前も入ってからもずっと東海大相模に負けて甲子園に行けていません。山本監督の下、東海大相模に勝って甲子園出場を決めてもらいたいです!

ありがとうございました!

高校時代に「このチームで甲子園に行きたい」と話していた堀口くんに再び会ったら、、、

都市対抗出場を目指す野球人になっていました

(取材・文・写真:永松欣也/写真:大学提供)