【静岡】池田新之介監督|上手くなるコツがあるならそれはコツコツやること
静岡高校で2021年に監督として初となる甲子園出場を果たした池田新之介監督。最初に監督を務めた焼津水産ではそれまで地区予選敗退を繰り返していたチームを県大会出場に導くなど手腕を発揮していたが、次に赴任した島田商では選手が練習をボイコットすることもあったという。その経験が現在の指導にどう生きているかなどについて聞いた。
島田商監督時代に受けた練習ボイコット
島田商監督就任後、最初の夏の大会ではベスト8に進出したものの、新チームが発足すると当時の2年生が練習をボイコットするという試練もあったという池田監督。最終的に全員練習に戻ってきたというが、その経験で感じたことがあったという。
「最初は2生全員が練習に来なかったんですけど、徐々に戻ってきて、最終的には全員復帰してくれました。こちらのやり方に文句があっても、その後の練習を見ても一生懸命やるんですよね。それを見て選手のやる気がないわけではないということを感じました」
ボイコットがあったタイミングで何かをやり方を大きく変えたわけではない。だが、ただやらせるのではなく、選手の様子をよく見るようになったという。最終的にはこのボイコットした代の選手たちがベースとなり、その後の結果にも繋がっていった。
その後、島田商は度々県内でも上位に進出。2018年夏の静岡大会では決勝進出を果たしている。結果は5対6で常葉大菊川に惜敗し、あと一歩で甲子園出場を逃すことになるが、この時の経験は池田監督にとっても大きいものとなったという。
「決勝戦サヨナラ負けだったので結果だけ見ればあと一歩なのですが、その一歩は凄く大きな差だなと思いました。能力の差ではなくて、決勝で戦う準備段階やスタミナの差。こっちは準決勝までに相当消耗していて、(常葉大)菊川さんは余力を持っているというのは感じました」
2年生エースの小林史弥は力のあるピッチャーだったが、1週間で3回戦から決勝までの5試合に投げることになり、最後は持たなかった。
「準決勝も控え投手を先発させて何とか5回まで抑えたんですけど、相手の打線も強くて6回からは小林が投げました。決勝戦がどうこうというよりも、もう1人頼れるピッチャーを作れなかったというのが勝ち切れなかった要因だと思います」
上手くなるコツがあるならそれはコツコツやること
2021年には母校である静岡高校の監督に就任。その夏にはいきなり甲子園出場も果たしているが、この時は6試合でわずか1失点という危なげない戦いぶりだった。しかし監督として初めて臨んだ甲子園でもまた野球の難しさを知ったという。
「前任の栗林(俊輔)監督が本当に毎年しっかりしたチームを作られていましたし、選手たちも甲子園に出るだけじゃなくて甲子園で勝つんだという意識を持っているなと感じました。それでいきなり甲子園にも出させてもらいましたが、今振り返ると自分は焼津水産、島田商、静岡高校と最初は結果が出て、その後苦しむというパターンですね(笑)。甲子園に出たチームはディフェンスがしっかりしていたので、すごく試合を組み立てやすかったです。だから甲子園でも勝てるチームだったと思うんですけど、そこは自分の力不足を感じました。選手たちには『いつも通りやろう』という話をしていたのですが、あの年は無観客である意味独特の雰囲気で、それに飲まれてしまったというのもあるかもしれません。エースの高須(大雅/現・明治大)が静岡大会では1点もとられていなかったのですが、甲子園では全く本調子じゃなくて、先に点をとられたことで野手も焦ってしまった部分があったと思います。普段では出ないようなミスも出ました。ミスが出ても最終的には勝てば良いということをもっと選手に伝えられれば良かったなとも思います。静岡大会で上手くいきすぎていたのが逆にマイナスになった部分もありましたね。色んな意味で悔いが残る試合でした」
池田監督が就任してからの甲子園出場は2021年夏だけだが、その後もコンスタントに上位進出を果たしており、強さは維持し続けているように見える。しかしその中でもコーチを務めた時とは違う難しさも感じていると池田監督は話す。
「静岡高校で野球をやろうという選手は能力も高いですけど、それ以上に意識の高さを感じることが多いです。先で野球をやりたいという選手も多い。ただそういう選手たちだからこそ、遠回りすることを凄く恐れるのはあると思います。結果が目に見えづらいことを続けることが苦手だなというのは感じます。合理的にやりたい、時代の先端を行くような取り組みが大事、みたいなことはありますね。最近は『強くなる、上手くなるコツがあるならそれはコツコツやることなんじゃないか?』というのが自分の口癖です(笑)。ボールの握り方、ステップの踏み方が乱れてもできてしまうかもしれないけど、大事なところでボロが出るのはそういう細かいところですよね。誰でもできることを誰よりも丁寧にできるか。そんなことを最近はよく言っています」
ここ数年、あらゆる高校に指導に訪れているイチロー氏も、合理的に失敗や無駄がなく成果に辿り着いたとしても深みは出ないと話しており、「遠回りこそ一番の近道」という言葉を残している。池田監督の話もそんな言葉に通じるものがある。合理性が求められる時代だからこそ、コツコツやることが大事。これも現代の高校野球における真理の一つと言えそうだ。(取材・西尾典文/写真・編集部)
関連記事
-
【静岡】池田新之介監督|選手に教わった、歩幅を合わせる事の大切さ2025.1.7
-
【知徳】中学時代は4番手、小船翼がドラフト候補に成長するまで2024.4.25
-
-
【2020高校生ドラフト候補紹介】#12 相羽寛太(静岡)2020.1.31
-
【静岡】基本は健康な身体づくり!寮生も自宅生も同じ意識で2019.12.23
-
【2019高校生ドラフト候補紹介】#20 紅林弘太郎(駿河総合)2019.5.10
-
【掛川西】「全員本気・全員野球」勇気を持って戦う姿勢が大切 2018.9.10
-
【静岡高校】食トレがキーになる公立強豪校のチームづくり2018.4.3
-
センバツ出場校の食トレ!静岡高校の食事をチェック!2018.3.23
-
【注目選手2018春】名門校の牛若丸|村松開人(静岡)2018.2.16
-
【静岡高校】4つのゲージで実践を想定した打撃練習2017.5.26
-
【静岡高校】練習もトレーニングも正しい方法でやり続ける2017.5.25