プロ注目!東邦の投打の中心、石川昂弥の小・中学生時代
超高校級スラッガーとして来年のドラフト上位候補とされる石川昂弥(東邦)。身長185センチと大型で、高校通算本塁打は既に40弾に迫り、投手として最速144キロを記録するなど身体能力も高い。小中学校時代はいずれも選抜チームに名を連ねるなど、早くから世代トップ級に位置してきた石川は、どのような道筋をたどってきたのか。
長く続けた水泳と、厳しかった少年野球
幼いころから水泳を習っていた。保育園から始め、小学校卒業まで続けた。それが運動能力の形成に一役買ったようだ。石川は自身の強肩ぶりについて、「水泳をしていたから肩も強くなったんだと思います。やっていなかったら今どうなっていたかは分かりませんが、水泳と肩の強さは関係していると思います」と実感を語る。たしかにプロ球界でも、過去に水泳を習っていたという一流選手の話はよく耳にする。
石川にとって、幼少期の取り組みの影響は大きかった。もともと上背に恵まれ、背の順ではいつも最後の方。その利で、肩の強さや打球の飛距離は当時から抜きんでていた。ただ、体格によらない部分も幼少期に鍛えられた。
一つは、父により培われた練習耐性と、その練習量だ。東邦野球部OBの父が毎日、練習を強いた。「夏休みは朝、地域のラジオ体操を小学校でした後、そのまま父と練習していました。普段の日も、登校前には家の前でキャッチボールとノック。バッティングセンターも週に1度行っていました。打ち方とかを指導されるというより、普通に練習の時間がたくさんある感じ。父に『練習行くぞ』と言われて、いやとは言えなかったですね(笑)。小さいころは、父も怖かったです」(石川)
もう一つは、小学生時代に所属していたチームで学んだ野球の“基本”だ。小学2年でクラブチーム「ツースリー大府」に入団。石川は「コーチは野球をよく知っていて、野球の基本を教えてもらいました。それで上に行ってもやれたと思います。挟殺プレーで先の塁に深追いしないとか、バントの仕方、ケースごとの対応……。当たり前にできるべきことを身につけられました」と振り返る。厳しいチームで、「いやだったですね。4年生以下を指導していたコーチが怖かったです(笑)」というが、「やめたいとは思わなかったです」とも明かす。
石川は小学6年生になると、NPB12球団によるジュニアトーナメントの「ジュニアドラゴンズ」に選ばれた。東海地区の同世代では、既にトップ級の位置につけた。
乗り越えた「つぶれていく」という不安
中学時代は走り込みがキツかった。所属した硬式クラブ「知多ボーイズ」では、「プレーで細かく指示されることはなく、のびのびとできました」(石川)というが、ランメニューは地獄だった。それをこなしたことで、下半身は確実に太くなった。
「知多ボーイズではほんとによく走りました。近くに新舞子の砂浜があり、冬は朝7時にそこへ行って午前中は走ってばかり。まず最初に砂浜の端から端まで10往復、1時間で9キロほど走ったと思います。波打ち際は地面が固くて砂浜の中では走りやすいので、最初はみんなそこを選んで走るんですが、だんだんと荒れてくるから結局走りづらい(笑)。そこから休憩を挟んで20分間のダッシュとか。全然足が進まなかったです」
小学生時代と同様、中学でも選抜チームを経験した。「NOMOジャパン」に選ばれたのだ。「全国から選手が集まってきていて、レベルの高さを感じました。ただその中で肩も一番強かったし、打球も一番飛ばすほうだったので、力では負けていないな、と。天狗になったわけではありませんが、自信にはなりました」(石川)。
中学・高校関係者の間では全国的な評判になっていた。
高校は、両親と同様に東邦へ進んだ。入学直後からベンチに入るなど順風満帆に見えたが、その裏で挫折も味わった。当初はレベルの差に苦しみ、両足のケガも追い打ちをかけた。1年生の夏前のことだ。
「変化球のキレ、ストレートの質が全然違って、ついていけなかったです。自分ぐらいのレベルの選手はそこらじゅうにいる。焦りというか……。ケガも多かったです。足を痛めた影響もあり、練習試合で打てず、内容も悪すぎる。声を出さなかったり、凡打で一塁まで走らなかったりして、監督にも厳しく言われました」
奮起を誓ったのは、夏の大会の初戦後、自校のグラウンドへ帰るバスの中だった。
「試合が終わり、主力メンバーは試合会場でそのまま解散。僕は少ししか試合に出ていないので、バスでグラウンドへ戻ってくるときに、なにもかもうまくいかなくて『無理だ』と心が折れそうになりました。いるじゃないですか、つぶれていく選手。自分もそうなるのかなと思ったことは正直ありました。ただ同時に、『このままじゃいけない、やらないといけない』と、自分の中で気持ちを持ち直しました」
石川ほどの逸材でも感じた苦悩。そこで投げ出さなかったことが、今につながっている。
現在の目標像は、東邦の3年先輩にあたる藤嶋健人(中日)だ。「藤嶋さんみたいに、『こいつがいたから勝てた』と言われるような存在になりたい」(石川)。今秋からは投手を務め、主将を担う点も藤嶋と同じだ。出場が当確とされる来春のセンバツ甲子園で、さらに成長した姿を見せてくれそうだ。(取材・写真:尾関雄一朗)