近江高校|プロ注目捕手、有馬諒の得意科目は数学「野球にも生きる要素が多い」

今年、春夏連続で甲子園の土を踏んだ近江高校(滋賀)の有馬諒選手。野球強豪校でありながら「アドバンスコース」という進学クラスに在籍し、野球と勉強の両立に奮闘しています。そんなプロも注目するキャッチャーにお話を聞きました!

カッコよさに惹かれてキャッチャーに

「1年生だけど、有馬はちょっと違うよ」。
今年のセンバツ大会を前にした取材で、多賀章仁監督がこう話していたことを思い出す。実際に取材をしていると丁寧な受け答えに知性を感じたが、当時は16歳とは思えない冷静沈着さも印象的だった。そんな存在感あふれる背番号2は、今や関西圏を代表する強肩捕手として注目され、来秋のドラフト候補として名を連ねている。

体を動かすのが好きで、兄と父と公園にてボールで遊ぶことは当たり前だった幼少時代。小学校に入ると地元のスポーツ少年団に入団。野球を始めた当時のポジションは投手だった。キャッチャーを始めたのは3年生になってから。他の学年の選手がまじった試合では内野を守ったが、3年生の選手のみが出場する「3年生大会」では正捕手だった。当時の指導者から捕手としての資質を評価されていたと後に聞いたが、何より自身がキャッチャーというポジションの魅力にとりつかれていたという。

「まず、カッコよさに惹かれました。防具をつけて、グローブではなく持つのはミット。他のポジションと違って1人だけ違う方向を向いていて。“チームで唯一”という要素が多いのが当時はカッコいいなと思ったんです」。

それ以上に気になるのは、勉強面だ。高校ではアドバンスコースという勉強と部活を両立させる進学コースに属している。小学校当時は学習教室に通っていたが、野球の練習は土日がメイン。
「勉強をガチガチでやる訳ではなかったですが、宿題とか課題はちゃんとやっている方だったと思います」と当時を振り返る。

中学に進むと、頭にちらつくのはやはり高校進学についてだ。だが、中学時代のチームも練習が土日だったため、勉強は平日に塾などで集中して行っていた。勉強は長い時は塾で1日約4時間。成績は決して良い方ではなかったと本人は笑うが、メリハリのある生活をきちんと続けられたことが、今に繋がっている部分が多いのかもしれない。

高校を選ぶ時は、自立したいというよりとにかく家を出たかったという。

「反抗期っていうのもありました(笑)」。
地元は奈良県。県外の高校を中心に考えてはいたが、希望の高校はなかなか決まらなかった。そんな中、オープンキャンパスで練習を見に行ったのが滋賀県の近江だった。バッテリーを中心としたチーム作りをしていると聞き、自分もここでやってみたいと思った。

入学を決めた直後、近江が良いキャッチャーを探していると聞き「もしかしたら早い段階で試合に出られるチャンスがあるかもしれない」と期待が膨らんだ。実際は同級生のライバルや力のある先輩捕手を目の当たりにし周りに圧倒された。それでも入学直後の練習試合で実戦デビューを果たし、1年夏の県大会からのベンチ入りも有力視されていた。しかし、「無理をさせたくない」という多賀監督の意向でメンバーには入れなかった。

大変だったナツタイ前の期末テスト

学校生活を通して最も大変なのは、定期テストと大会時期がかぶることだ。
「春は県大会の終盤に中間テスト、夏の大会前は期末テスト。特に夏は大変ですね。練習も追い込んで体が疲れていて、その中で勉強をしないといけないので。特に2年生になると、進学について真剣に考えるようになってテストが重要だとあらためて気づかされました」。

得意な教科は数学だ。どれだけ難しい問題でも答えがスパッと出た時のうれしさがあった。数字を見て答えを出すためにあれこれ考えることは、相手データを見て分析する野球にも生きる要素は多い。そして有馬が数字以上にこだわるのが人間観察。捕手は相手の表情を見ながら、様々なことを予測しなくてはならない。“人を見る”ことは普段の生活でも同じだ。
「クラスメートと話す時も、顔を見て相手の気分などを観察します。表情やしぐさ、動作など、特に最近はずっと一緒にいる子は見ていて何を考えているのか分かるようになりました」。

カッコ良さに惹かれて始めたキャッッチャー。でも今はキャッチャーとしての役割を認識し、違った角度で外見を意識するようになった。
「キャッチャーは、自分のことだけではなくピッチャーのことを考えないといけないのでやることが多いですね。試合では自分はピッチャーの表情をよく見るようにしています。普段見せない表情を見せた時は特に気をつけます」。

エースの林優樹の場合は無表情になるといつもと違う心境であることが分かるという。夏の甲子園の金足農(秋田)戦はまさにそうだった。9回のピンチでも顔がこわばっていて、タイムを取ってもすぐに立ち直る雰囲気ではなかった。

「林はおだてたら前向きになる方なんですけれど、あの空気ではさすがに……。でもこの秋、エースになって責任感が出てきたので、なだめ方が変わりました。今までは『後ろが守ってくれるから』とよく声を掛けていましたが、今は余計なことは言わず、『打たれるな!』としか言いません。そう言うことで本人も気合いが入るみたいです。もう最上級生だし、少し厳しく言わないと林も成長できないと思うので」。

有馬と林は対照的なキャラクターだ。しっかり者の有馬は、天真爛漫な林にまるで兄のように声を掛け、時には一緒に笑う。1年の時に2歳上の先輩もリードしてきた経験値もどこかに生きているのかもしれない。1年生が3年生をリードするとなるとどうしても遠慮がちになるが、試合では上下関係の垣根を取っ払って自分の意見を発してきた。

「ピンチでタイムをかけたときも“自分はこう思います”って、いくつか意見を提示して選択肢を敢えて作りました。自分の意見は押し付けません。先輩の意見もあるので、もちろん聞きます。でも、先輩でもここでこのボールを投げたら打たれるとか、ずっと受けてきて分かることもあるので、そのあたりも含めて自分の考えは言っていました」。

甲子園で対戦した2人のライバル

今年は春夏連続で甲子園の土を踏んだが、その両大会で同世代の注目される捕手と対戦できたことも収穫だった。センバツでは3回戦で星稜の山瀬慎之助、夏は初戦で智弁和歌山の東妻勇輔だ。

「肩の強さは2人にはかなわないです。山瀬君はピッチャー主導で、東妻君はキャッチャー主導でリードしているように思えました。2人と自分、それぞれ違いますが、自分が2人に負けていないと思っているのはリード面です。これからももっと磨いていきたいですし、今までやってきた自負もあるので」

とライバル心をのぞかせる。

もちろん今のままで満足はしていないが、有馬のこだわっているリード面とは果たしてどこなのだろうか。

「相手の頭にないボールでアウトにする。裏をかくというか、相手の表情を見て色んな対策を考える。序盤の打席で打たれても、最終打席で三振でアウトに取れたら気持ちがいいので、後半の打席は意識してしまいます。もちろん、試合で勝つことは大前提ですが、もっと相手を見て分析できるようにしていきたいです」。

この秋の近畿大会では初戦で報徳学園に敗れ、来春のセンバツ大会出場は絶望的になった。初めて長い冬を迎えるが、今はプラスにとらえている。
「この長い時間を、夏に生かせるように、じっくり時間をかけて成長していきたいです。個人的には打撃をもっと上げないと。秋は序盤の試合は打てても勝ち上がってからレベルの高い投手はほとんど打てなかったので」。

有馬の表情に、春を逃した悲壮感はない。むしろ、発する言葉ひとつひとつへの気持ちのこもり方に、ラストイヤーへの強い決意を感じた。(取材・写真:沢井史)