【高校球児のための大学野球部ガイド】日体大硬式野球部、選手インタビュー

昨年、松本航(西武1位)、東妻勇輔(ロッテ2位)の二人がドラフト上位指名を受けた日本体育大学だが、今年も吉田大喜投手、北山比呂投手の二人のプロ注目投手を擁している。日体大取材の最後に、二人に高校との違いなど、高校球児に向けてお話を聞きました。

高校野球とは違う野球の楽しさが感じられるのが大学野球

吉田大喜投手(4年 大冠高校出身)

ーー日体大に進学した理由を教えてください。
吉田「高校に入学した時に大学でもやるつもりでいました。監督も日体大出身で、コーチの辻さんに見に来ていただいて、それで自然と日体大にという流れになりました」

ーー高校時代、勉強はどうでしたか?
吉田「そんなにしてなかったです(笑)。普通くらい、真ん中より下だったと思います」

ーー大阪では高校時代から評判でしたけど、当時のスピードはどれくらいでしたか?
吉田「高校に入った時は140キロ出ないくらいで、3年生の時は最速146キロでした。今は151キロが最速です。高校に入学した時はこんなに速くなるとは思いませんでした」

ーーなぜここまで速いボールが投げられるようになったと思いますか?
吉田「もともと肩は強かったです。小学校の時から速いとは言われていましたけどコントロールはめちゃくちゃでした。その後は色々な細かい部分の積み重ねなので、ちょっと一言で言うのは難しいですね。でも体の使い方やフォームなどは大学で全て学んだと思います。高校までは細かいことは考えずに投げていただけでした」

ーー大冠は公立高校で、そこから日体大に入って最初はレベルの違いに戸惑ったりしませんでしたか?
吉田「入った時は凄い選手ばかりでびっくりしました。大学野球についての知識もなかったので。松本(航・西武)さんのストレートとか本当に見たことのないようなボールで驚いたのを覚えています。最初は全然通用しなくて、やっていけるのかなという気持ちはありました」

ーーそこからプロが注目するまでなったわけですけど、何が良かったと思いますか?
吉田「高校まではピッチャーも野手も同じ練習をしていたんですけど、大学ではピッチャーのことだけを考えて練習できるようになったのが大きいと思います。そこから深く野球について考えるようになりました。専門的なトレーニングの知識もそうですし、配球とかもそうですね」

ーー大学で遊びたいなという誘惑にかられることはないですか?
吉田「地元の友達とかと会うと楽しそうだなとは思いますけど、成長できたので今の学生生活で良かったです」

ーー野球をやっていなかったらどうしていたと思いますか?
吉田「多分普通に就職していたと思います」

ーー高校球児に向けて、大学で野球をやることの良さなどをお願いします。
吉田「僕は大学で野球をやったことで楽しさの質が変わったなと思います。高校まではみんなで一緒に練習して、試合で勝てたら嬉しいなという感じでした。さっきも言いましたけど大学では野球についてもっと多くのことが知れて、自分のレベルも上がって、高いレベルの相手と駆け引きしてという感じで、それまでにない楽しさを味わえていると思います。極端なことを言うと高校と大学でやっている野球が変わったくらいの意識がありますね。そうやって高校野球とは違う野球の楽しさが感じられるのが大学野球かなと思います」

自分に合ったメニューを自分で選ぶのが大学での野球

北山比呂投手(4年 横浜高校出身)

ーーまず高校卒業後の進路として日体大を選んだ理由を教えてください。
北山「高校2年の3月に日体大と練習試合をしたことがあって、その時にいいピッチングができて、それがきっかけで声をかけていただきました。それがきっかけです」

ーー最初から大学でも野球を続けるつもりでしたか?
北山「いえ。高校で野球は終わりで、普通に就職してもいいかなと思っていました。大学野球のことも知りませんでしたし、進学するのにお金もかかるので。日体大から声をかけてもらっていなかったらこうはなっていなかったかもしれません」

ーー日体大に進学して良かったですか?
北山「それは凄く思いますね」

ーー横浜高校もかなりレベルの高いチームだったと思いますが、高校と大学の練習、環境の違いはどんなところに感じますか?
北山「大学は当たり前かもしれませんが、大人の集団だなと思います。高校までは自分で考えて自分で行動することはあまりなかったですけど、大学では自分で考えないといけない。与えられる練習もありますが、自分に合ったメニューを自分で選んでやるというのが大学だと思います。あとは練習以外の普段の生活でも高校よりも時間があります。だからその時間をいかに自分のために使うことができるかというのは重要だと思います」

ーー大学野球の難しさを感じることはありましたか?
北山「まず試合に出るのが大変でした。部員の数が多くて、ピッチャーだけでも40人くらいいて、高校野球で結果を残してきた選手も多い。その中でしっかり結果を残してまず試合で投げるというのが高校野球にはない難しさかなと思いました。でも先輩が本当に下級生の手本になっていますし、いい環境でできていると思います」

ーー日体大硬式野球部は「体育会イノベーション」という取り組みをされていると聞きますけど、それはやっぱり選手にとっては良いと感じますか?
北山「思いますね。上級生になっても雑用を嫌々やっているという感覚もなくて、ちゃんと役割としてやるのが当たり前になっています。それを見た下級生があぐらをかいているようなこともないので、良い関係性ができていると思います」

ーー高校時代と比べて大学で成長できた部分を教えてください。
北山「高校時代はやっぱり圧倒的に視野が狭かったと思います。そういう時期があってもいいのかもしれませんけど、大学ではそれではダメだと思うので。色んなチームメイトと情報交換して、視野が広がってそれが選手としての成長にも繋がったのかなと思います」

ーー最後に現役の高校球児に向けて大学野球の良さなどメッセージをお願いします。
北山「大学は圧倒的に時間があるので、それを有効に使えるかどうかだと思います。あとはいかに自立できるかですね。少なくとも日体大には自分で目標を持って、自立して取り組むことができれば成長できる環境があると思います」

(取材・西尾典文/写真・編集部)