【高校球児のための大学野球部ガイド】桜美林大学硬式野球部、選手座談会!
この秋は首都大学野球連盟の二部で優勝。入れ替え戦も勝ち抜き、1シーズンで見事一部復帰を果たした桜美林大。そんな桜美林大の新チームを担う3人の3年生にチームを選んだ理由、大学生活、今後のことなどを聞きました。
座談会メンバー
濱野大空(はまの・そら)
主将 3年 内野手 リベラルアーツ学群 横浜高校出身川越龍(かわごえ・りょう)
3年 内野手 健康福祉学群 八王子高校出身吉岡隼(よしおか・しゅん)
3年 学生コーチ リベラルアーツ学群 明大中野八王子出身
——まずは桜美林大学を選んだ理由を教えてください。
濱野「高校の先輩が進学していて、練習に参加したのがきっかけです。練習の雰囲気を見てもオンとオフのメリハリがしっかりしていて、野球以外の学生生活との両立もできて、それで結果も残しているということで決めました」
川越「自分も高校の先輩がいて練習に参加しました。高校までは監督が主導だったんですけど、桜美林は学生が主体的に取り組んでいて。ちょうど自分たちが高校3年の時に佐々木(千隼)さん達がいて優勝した代だったので、それで強いというのは凄いなと思って、この環境が良いと思って決めました」
吉岡「二人と重なるところが多いんですけど、高校までは完全な管理野球で、それをこなしているという感じでした。明治の系列の高校だったのでそのまま明治大学に行くことも考えたんですけど、寮だったり遠征だったり両親への負担は大きくなりますし、大学に行っても野球だけというのはちょっとどうかと思っていました。桜美林は練習も自分たちで考えてやっていましたし、そのことで自分で考える力も身につくと思いましたし、野球だけではなくてちゃんと学生生活とも両立できると思って決めました」
——実際に入ってみてどうでしたか?
川越「僕はイメージ通りでした」
濱野「思ったのは代によってチームのカラーが変わるということですね。自分たちの代になってもそうなんですけど、そうやって選手で変えていけるというのは面白いと思います」

——上下関係とかはどうですか?
濱野「ほぼないですね。4学年合わせると200人近くになるんですけど、完全に結果が出るか出ないかで決まるので、学年でどうこうということはないです。あと高校時代の実績も関係なくて、本当に結果主義だと思います。自分も高校時代はあまり試合出ていなかったですし、最後の夏の甲子園はベンチからも外れていたんですけど、大学でしっかり結果を残せたのでキャプテンもやらせてもらっています。そういう点もこの大学の良いところだと思います」
——普段の生活面で高校と変わったところはどんなところですか?
吉岡「全く変わりましたね。高校までは決められた時間に授業を受けて、その後全員で練習してという感じでしたけど、大学では自分で授業の時間も決めて、練習も自分で決めてという形なので、全部自分主導で決める必要があります。そのスケジュール管理が最初は難しいところもありました。でも自分の場合はそれを望んで来たので、今の方がやりやすいです」
濱野「スケジュール管理を自分でやるというのは社会に出たら当たり前のことなので、そういう意味では大学から訓練できていると思います。そういう意味では自分も良い環境だと思いますね」
——大学で野球以外の生活も両立できるということも言っていましたけど、野球以外で取り組んでいることはどんなことがありますか?
濱野「自分はずっと指導者になりたいという気持ちがあったので、教職をとっています。教職をとっていると授業や実習で色々と制限があるんですけど、うちの大学はそれも両立しやすい環境だというのは個人的には大きいですね」
川越「高校の時はオフでも朝練はやるみたいな雰囲気だったんですけど、大学ではオフは完全にオフですし、遊びたい時は遊べますね。ただそれで結果が出せなければ当然試合には出られないので、そこは自分次第だと思います」

——アルバイトもOKですか?
濱野「大丈夫です」
——みんなもアルバイトしている?
濱野「自分はピザ屋のデリバリーです」
川越「自分はスーパーで清掃とか裏方の作業です」
吉岡「自分は野球部で一人だけなんですけど塾講師です。中学生対象で、全教科教えています」
——ちなみに野球部の部費はどれくらいかかりますか?
濱野「半年で30,000円ですね。1か月にすると5,000円です」
——高校時代にもっとこうしておけば良かった、逆に高校時代にこういうことをやっていたから今に生きている、みたいなことはありますか?
濱野「高校時代から今のように自分で考えて取り組んでいたらもっと活躍できたかなというのはありますね。横浜高校の時は色んなところから選手が集まってきていて、ついていくだけで必死という感じでした。細かい野球をやってきたことは今に生きているとは思います」
川越「やっぱりバットですかね。高校時代からもっと木製を使って打っておいた方が良かったなとは思いました。慣れるまでに時間がかかったので。高校時代が生きていることは走塁ですかね。ちょうど僕らの代から細かい走塁に力を入れだしてたので、それが大学の細かい野球にも生きていると思います」
吉岡「高校時代やっておけばよかったということはあまり思い当たらないですけど、今にいかせているなと思うのは勉強と野球の両立ですね。野球の練習ができる時間は1日3時間くらいでした。勉強もやらないといけない環境だったので、大学に入ってからは授業が逆に楽勝だなと思いますね(笑)」

——大学野球のレベルはやってみてどうでしたか?
濱野「打つことについてごまかしがきかなくなりましたね。金属の時は多少詰まったり、バットの先でもヒットになったりしますけど、木製で相手ピッチャーのレベルも高いので、自分の技術や体力がしっかり出せないと打てないと思います。だからこそさっきも言ったような細かい野球、走塁などが生きているとは思います」
——首都リーグは最近本当にレベルが高いですけど、だからこそのやりがいはありますか?
濱野「それは本当にあると思います。吉田(大喜・日体大)さんとか山崎(伊織・東海大)とか凄いピッチャーがいっぱいいますし、そういう相手から打ったらかっこいいなと思いながらやってますね(笑)」
——まだ大学生活はあと1年くらいありますけど、卒業後や将来の目標などあったらお願いします。
濱野「自分は教職しか考えていないです。大学野球で学んだことを高校野球の現場で伝えられたらいいなと思いますね。今は高校でも『やらされる野球』という時代じゃないと思うんですよ。ちゃんと自覚を持てば選手が自発的に動くようになると思うので。自分が大学で経験したことを高校でも経験できるような指導がしたいと思っています」
川越「僕はまだ全然決まってないです(笑)。周りは就職活動も始めてますけど、まだ時間があるのでしっかり考えて決めたいと思います」
吉岡「自分は一般企業で考えていて、就職活動も始めています。業種も絞り始めていて、まず営業がしたいなと思っています。若いうちに働けるだけ働いて、その働いた分が給料になってちゃんと返ってくるような業界がいいなと思って、それで営業で考えています」
——最後に現役の高校球児に対して大学で野球を続けることや、桜美林大の良さなんかがあればお願いします。
吉岡「桜美林に関して言うと、他の大学と比べて自由が多いというのはあると思います。全員寮でガチガチにやっているわけでもないですし、アルバイトもできる。自分は大学に来て野球だけやるというのはナンセンスだと思っていて。みんながみんなプロや社会人で野球ができるわけではないですから、野球以外のことも絶対に重要だと思うので、そういう意味でも桜美林はいい環境だと思いますね」
川越「高校では指示をされて選手たちが動くという感じでしたが、大学では自分で考えてできる、そういう面が楽しいと思いますね。それがベースにあって、やる時はしっかりやるというのはうちのいいところですね。大学で野球を続けて良かったですし、やめようと思ったこともありませんから」
濱野「吉岡も言いましたけど、プロや社会人に慣れる選手は一部ですけど、それでも学生コーチやマネージャーでチームに貢献することができますし、自分の役割を見つけやすいというのは大学野球のいいところかなと思いますね。野球のプレーだけじゃなくて、部の運営だったり色んな仕事の大変さが分かるのも大学野球をやったからだというのはありますね。そういうことは高校野球まででは味わえない部分だと思います」
みなさん、ありがとうございました!
(取材・西尾典文/写真・編集部)