アシックス「グライドライド」「エボライド」など、新登場シューズの特徴と魅力

春になり、走りやすい季節になってきましたね。暖かい日が続くと、「ランニングを始めようかな」と思ったり、新しいランニングシューズで気持ち新たに走り出したい! という方も多いはず。
そこで、今回は2019年にアシックスから登場したMETARIDE(メタライド)などの走行効率を追求したシリーズ『ENERGY SAVING FAMILY』のシューズをご紹介していきます。
ぜひ、シューズ選びの参考にしてみてくださいね。
ENERGY SAVING FAMILY(ライドシリーズ)とは
アシックスの新たなテクノロジーが搭載されたランニングシューズのシリーズENERGY SAVING FAMILY(エナジーセービングファミリー)。走行効率を追求して設計された、アシックスのテクノロジーとデザインを組み込んだ、走行効率を追求したシリーズです。正式名称ではありませんが、Runtrip Magazineではこのシリーズを紹介している記事で『RIDEシリーズ(ライドシリーズ)』『RIDE兄弟』といった呼び方もしています。
27,000円「METARIDE」の兄弟版シューズ『GLIDERIDE(グライドライド)』の実力 – RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
2019年、アシックスが東京マラソンに合わせて発表したフラッグシップモデル『METARIDE(メタライド)』が、RIDEシリーズの代表的なモデルですが、注目するポイントはソール(靴底)の厚さです。ミッドソールにはFLYTEFOAM(フライトフォーム)テクノロジーを利用した “やや硬めの層” と、FLYTEFOAM PROPEL(フライトフォームプロペル)テクノロジーを利用した “やわらかく弾むような感覚の層” が採用されています。
この厚さのあるミッドソールが接地時の衝撃を緩衝し、ストライドの効率を高めることで、長距離のランニングを快適にサポートしてくれます。一歩踏み出す度に感じる、スムーズで効率的な足運びが、より楽に、より長く走れるよう後押しします。
つま先が弓状に反り上がったGUIDESOLE(ガイドソール)
RIDEシリーズの最大の特徴は、GUIDESOLE(ガイドソール)。ソールのつま先部分が反り上がり『ゆりかご』のような構造になっています。重心が自然と前傾するような、走行効率を追求して設計されたアシックスの新しいテクノロジーです。アシックスの新しいチャレンジとしてデザイン・開発されたGUIDESOLEテクノロジーは、接地時の衝撃を緩衝し、ストライド効率を高めることで、長距離のランニングをサポートします。この構造を使ってアシックスが目指したのは、速く走ることではなく、エナジーセービング(疲労をためづらい)をすること。GUIDESOLEが採用されたシューズは、無駄な力を使わずに、より長く、より楽に走れるようサポートするシューズだと言えます。
初心者にもおすすめアシックス「RIDEシリーズ」のシューズ
ここまで、アシックス『RIDEシリーズ』に詰まったテクノロジーや開発の経緯をご紹介してきましたが、ここからはどのようなモデルが展開されているかご紹介していきます。まずは、フラッグシップモデルのMETARIDEから。
METARIDE(メタライド)
2019年の東京マラソンをきっかけに、アシックスは全く新しいプロダクトを発表しました。これまで業界として『いかに速く走るランナーをサポートするか』に重きが置かれる風潮がありましたが(もちろん今もそれは変わりませんが)、そんな中でも『長く走れるようにランナーをサポートする』というコンセプトを打ち出しました。
それがこちらのMETARIDE(メタライド)。ソールに独特の穴が空いているのが特徴です。フルマラソンで最後まで走り続けたいランナーには、ぜひおすすめしたいシューズです。
29,700円のアシックス『メタライド』は費用対効果が高いモデル – RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
いつまでも走り続けたいランナーへ。アシックス最新シューズ「METARIDE」を履いて30km走のレビュー – RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
GLIDERIDE(グライドライド)
メタライドと同様のコンセプトで開発され、高い走行効率を持ちながら、クッション性を高めて幅広い層のランナーが履きやすいシューズ。ランニング初心者に加え、マラソンで4〜5時間以内の記録をめざすランナーにオススメです。フラッグシップモデルのメタライドが27,000円(税別)。対して、グライドライドは16,000円(税別)と比較的購入しやすい価格であることも魅力です。
メタライドとの違いは『スピードを出せる軽量感』。メタライドは315g(メンズ27cm)で、グライドライドは290gほど。ビルドアップ走などでも、シューズの重さは全く違和感がありません。『楽に走れる』というシューズの構造上のサポートに加えて、軽量化によりスピードを出せるようになりました。
9月27日発売!アシックス『GLIDERIDE』を履いて白銀の世界をラントリップ – RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
■自由にランニングを楽しめるグッズをRuntrip Storeで販売中
EVORIDE(エボライド)

メタライド、グライドライドに次いで登場したRIDEシリーズ最新モデル。少ないエネルギーで足を前に運べるのが特徴です。着地時のやわらかな感覚とともに足が楽にスムーズに回転するような、快適な足運びが体感できます。重量は約255g(27cm)と軽さを重視し、シリアスランナーのレース用や、スピードトレーニングでも活用できるシューズです。
アシックスからGUIDESOLE搭載の軽量ランニングシューズ「EVORIDE」が登場! - RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
RIDEシリーズを着用したランナーたちの声
アシックスの新シリーズとしてランナーから注目を浴びているRIDEシリーズですが、SNSでも多くのランナーが実際にメタライドやグライドライドを履いて走っているようです。使用するシーンは、主にジョギングや長い距離を走るロング走が多いようです。
RIDEシリーズのシューズを履いたランナーは、その特徴に好印象を受けているようです。また、初心者からフルマラソンなどを走るランナーまで幅広い層が使っています。
実際に履いたランナーからは「グライドライドは足が自然に前へ出るように感じる」という声や、「グライドライドは厚さがあるのに、重さをあまり感じない」という感想、「反発が強い」という印象を受けたランナーもいました。
新感覚の“ポンポン系” NOVABLAST(ノヴァブラスト)
こちらは、RIDEシリーズのモデルではありませんが、アシックスから先日登場した『NOVABLAST(ノヴァブラスト)』も、新感覚のシューズとして注目されています。ノヴァブラストの最大の特徴は “弾む”こと。ナイキのリアクトやアディダスのBOOSTのようなソールが弾むものとしては有名ですが、ノヴァブラストには『FF Blast(FLYTE FORM Blast)』というソールが搭載されています。クッション性がありながら、跳ねるような反発性を持った素材です。
ジョギングなど、ゆっくり走るときにこのシューズを履くと楽しく走れるでしょう。これからランニングを始める初心者の方々へ向けて作られたシューズではありますが、ある程度走り込んでいるランナーも使えるシューズです。実際に、速いペースにも対応できるので、ビルドアップやウェーブ走にも使えるかもしれません。
こちらもぜひ注目してみてくださいね。
ASICSからも弾む系ランニングシューズ登場、「NOVABLAST」で20km走ってみたら…… - RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
暖かくなるこれからの季節、ランニングのお供にぜひRIDEシリーズのランニングシューズを履いて楽しく走っていきましょう!
合わせて読みたい
【アシックス】スポーツショップ店員が“イマ”おすすめするランニングシューズまとめ | 2020年1月 - RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
アシックスのおすすめランニングシューズまとめ!選び方やレビュー解説も - RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |