【明大中野八王子】選手インタビュー「3年生の思い出作りじゃない!代替大会は勝ちに行く!」
「甲子園がない」―。厳しい現実を前にして、球児たちはどのような思いで野球に取り組み、代替大会に臨もうとしているのでしょうか。球児達の生の声が聞きたいと思い、昨年秋の都大会で強豪・二松学舎大付を破り、優勝した国士館とも1点差の接戦を演じた明大中野八王子のグラウンドに伺いました。前編では椙原貴文監督に話を聞きましたが、後編ではキャプテンの江口陽太選手と、副キャプテンの花岡秀太選手、丸尾快選手の三人に話を聞きました。
キャプテン・江口陽太(えぐちひなた)投手
--3月から登校できない期間が長く続きましたが、その期間はどのようなことを心がけて自主練習に取り組んでいましたか?
江口「個人、個人で練習していると、いざ集まった時にチームがまとまるまでに時間がかかってしまうと思ったので、オンラインを活用してなるべく一体感は出そうと思っていました。具体的には朝時間を決めて全員で集まってトレーニングをしたりとかですね」
--監督からはあまり具体的な指示は出さなかったと聞きましたが
江口「そうですね。選手たちで話し合って決めました。ポジションごとで少人数のLINEグループを作っていたので、その中で今日やったメニューや動画を送りあうということは毎日やっていました」
--江口くん自身はピッチャーということですけど、個人的にはどんなことを取り組んでいましたか?
江口「家の近くにグラウンドがあるので、近所に住んでいる他校の友達に声かけてボールを投げたりすることはできました。あとは個人でやるランニング、ダッシュなどのメニューやトレーニングが中心ですね。チーム全体でも自粛前からの現状維持ではなくて、進化した状態で集まろうと話していたので、それは意識していました」
--5月20日に甲子園の中止が決まりましたが、その時は率直にどう思いましたか?
江口「今年のチームは秋に戦った感じでも、例年より力があると思っていたので、そんな中で夏の甲子園が中止になったというのはまず率直に残念な気持ちが強かったです。この残念な悔しい気持ちをどこに向けたらいいんだろうとは思いました。ただその後にオンラインで3年生全員で集まって、全員が思っていることを話して、西東京の代替大会は3年生にとって集大成となる試合だから、最後までそれに向けてやり抜こうということは意思統一できました」
--否定的な意見を言う選手はいませんでしたか?
江口「進路に向けて大事な時期と重なりますし、その後の人生の方が長いので勉強した方がいいんじゃないかという意見を言う選手もいたんですけど、最終的には全員が最後までやり切るという気持ちになれたと思います」
--7月に入って久しぶりに全員集まっての練習が再開されたと聞きましたが、その時の雰囲気はどうでしたか?
江口「3年生で話し合った後に2年生と新しく入ってきた1年生にも話をして、最後まで夏に向けて全員でやり切るということを説明したこともあってか、雰囲気は凄く良かったと思います。プレーについても細かい動きはまだまだですけど、全体的にみんなしっかり動けていました。みんな進化して夏に向けて取り組めていると思います」

副キャプテン 花岡秀太(はなおかしゅうた)捕手・丸尾快(まるおかい)外野手
--監督とキャプテンにも話を聞いたんですけど、二人は自粛期間はどんな感じで練習していましたか?
丸尾「トレーニングに関してはZOOMを活用したりしてみんなでやっていました」
--キャプテンの江口くんはピッチャーということで個人練習もしやすいと思いますが、野手の二人はまた違う難しさがありそうですけど
花岡「家が近くの子と野球のできる公園を見つけて何とかやっていました。あと家は遠いんですけど、江口のボールを受けに行ったりもしていました」
丸尾「自分も近所のグラウンドに行って、何人かで集まってノックとかも打ってもらって受けたりはしていました」
--5月に甲子園の中止が決まった時、二人は率直にどう思いましたか?
丸尾「正直、自分は心が折れて、このまま続けても意味ないなとも思ったんですけど、(中止が)決まった夜に江口と花岡と話をして、二人は気持ちが折れていなくてやり切るという気持ちでいたので、自分も前向きな気持ちになれました」
花岡「自分も正直言うと辛かったですけど、自分たちが下を向いてしまったらチーム全体も下を向いてしまうのでそこは頑張ろうと思いました。江口のボールを受けに行っていても、確実に良くなっているのが分かったので、ここで辞めたら嫌だなと。あとはこのチームで野球をやること自体が楽しくて、最後までやりたいなという気持ちが強かったです」
--監督からは3年生だけで最後の大会に出るのではなく、あくまで実力勝負で臨みたいというのも3年生が決めたと聞きました。
花岡「そうですね。最後はやっぱり勝って終わりたいので、話し合ってそう決めました。特に今の2年生は力のある選手が多いので」
丸尾「3年生だけでやって楽しく終わることも一つの方法ですけど、その楽しさって一時的なものですよね。そうじゃなくてやり切って優勝を目指すことの方が最終的に残るものが違うと自分は思いました」
--監督からは選手から色々意見を言ってくることも多いと聞きましたが、実際二人はどう感じていますか?
花岡「去年までより確実に多いと思います。先生との距離も近くなりましたね。今年のチームは特に先生が自分たちに任せてくれている部分が多いので、自分たちから言わないといけないなという気持ちもあります」
丸尾「こちらから言わずに悪い方向に向かっていくなら、自分から言った方がいいと思って言うようにしています」
--部員数も結構多いですけど、自分たちに任せられているからこそ意見をまとめたりするのが大変だったりしませんか?
花岡「わがままな人が多いので大変と言えば大変ですけど(笑)。ただみんな抱え込まずにしっかりと言いたいことは言うチームなので、そういう意味ではやりにくいことはないです」
丸尾「帰りのバスの中でもよく話し合うんですけど、そこでもみんなから色々意見が出て、それは良い方向に働いていると思います」
--それは最初からそうでしたか? それとも訓練したりしてそうなりましたか?
丸尾「入部した時から先輩にもちゃんと自分の意見は言えるようにしろと言われていたので、そういうこともあって話すことには抵抗がなくなったというのはあると思います」
花岡「今年の代はそれが一段とできるようになりました。先生もやることに根拠を持て、とよく言ってくださるので常に考えて根拠を話せるようにと思って取り組めています」
--少し気が早いですが、高校卒業後のことは考えていますか?
花岡「自分は東京六大学野球で野球をやりたいという気持ちもあってこの学校を選んだので、大学でも続けるつもりです」
丸尾「自分は小学校の時に明治大学の野球教室に行って、それがきっかけで中学から受験してここに入りました。中学時代の野球はシニアでやっていましたけど。だから大学でも明治でやりたいという気持ちがあります」
三人とも練習の合間にありがとうございました! 大学でもぜひ頑張ってください。
【明大中野八王子】3年生の思いを汲んで「実力勝負」で臨む代替大会
【明大中野八王子】選手インタビュー「3年生の思い出作りじゃない!代替大会は勝ちに行く!」
【全国スイングスピード選手権】明大中野八王子|スイング自慢の3人が挑戦!