【睡眠】夏のランニングでバテない!睡眠のポイント3つをスリープトレーナーが解説
専門家に聞くランニング。今回は『夏バテと睡眠』について聞きました。お招きしたのは、睡眠指導や睡眠管理をしているヒラノマリさん。日本唯一と言えるアスリート専門の “スリープトレーナー” です。
夜は寝苦しく、夏バテしやすい状態の方が多くなっているようです。倦怠感や食欲減退などを起こす夏バテの原因は、自律神経の疲弊。日中、屋外でランニングして発汗、それから冷えた室内に入る等の温度差で「自律神経の繁忙期になる」と話すヒラノさん。ランナーは特に発汗量が多いので、自律神経を疲弊させやすいそうです。
就寝時の冷房の使い方が重要。ポイント3ステップを教えてくれました。
まずは、就寝1〜2時間前から寝室の壁を冷やしましょう。日中、壁や家具も熱を溜め込んでいるので、扇風機を使って冷やします。
セカンドステップは、就寝30分〜1時間前に冷房24度に設定して部屋を冷やします。
最後に、就寝時は26度を基準に室温を調整し、一晩中冷房をつけて眠るのがおすすめ。苦手な方でも、せめて「睡眠前半の4時間は利用して欲しい」とヒラノさん。風向も大事で、上向きに設定しましょう。風が体に当たっている状態だと、血管が収縮して血流が悪くなり、起床時の倦怠感の原因になるそう。
エアコンを正しく利用してしっかり睡眠をとり、自律神経の繁忙期を乗り越えましょう!
合わせて読みたい
人気メーカー別 編集部おすすめランニングシューズ2020版
2020年版 ランニングシューズのおすすめランキング – RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
筋トレと睡眠
【睡眠】筋トレには最適な時間帯があった!スリープトレーナーが解説 – RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
熱中症対策と睡眠
【睡眠】熱中症対策としての睡眠の重要性をスリープトレーナーが解説 – RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
鉄分不足になりがちなランナーと睡眠の関係
【睡眠】鉄分不足になりがちなランナーと睡眠の関係 スリープトレーナーが解説 – RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
ダイエット目的のランニングに「睡眠」の関係
【睡眠】ダイエット目的のランニングに「睡眠」が影響与える?スリープトレーナーが解説 – RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
免疫アップのポイントは?
免疫アップのポイントは? スリープトレーナーが解説 – RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
ランニングシューズの選び方
【ランニングシューズの選び方】「少し大きなサイズがいい」は間違い? シューズアドバイザーが指南 – RuntripMagazine[ラントリップマガジン] |
ヒラノマリさん
スリープトレーナー。日本では珍しいアスリート専門の睡眠トレーナー『スリープトレーナー』として活動。睡眠健康指導士の資格や現場経験を活かしたメソッドは、プロサッカー選手や五輪出場選手にも好評を得ている。