社長になった「球児」に会いにいく|澤井芳信(京都成章出身)株式会社スポーツバックス(2)
高校野球を頑張っている皆さんにもやがて社会に出て働く日が訪れます。まだまだ先のことかもしれません。でも今から「自分は将来どんな仕事をしたいのか?」を考えていると、進むべき道、進路がぼんやりと見えてくると思います。 今回登場するのは京都成章で甲子園準優勝も経験している株式会社スポーツバックス代表取締役の澤井芳信さん。前編では会社のお話を伺いましたが、後編では高校、大学時代のことなどを伺いました。
1998年、京都成章の「一番・ショート・主将」としてチームを率い、春夏連続で甲子園出場。夏には決勝まで駒を進め、“怪物”松坂大輔を擁する横浜高校と対戦し準優勝。高校卒業後は同志社大へ進み、社会人野球のかずさマジック(現・新日鐵住金かずさマジック)でプレーした後、スポーツマネジメントの会社に転職。現在は上原浩治、平石洋介、鈴木誠也など、野球選手をはじめとした多くのアスリート等マネジメントする株式会社スポーツバックス(http://www.sportsbacks.com/)の代表取締役を務める。
キャプテンには社長の資質がある?
――高校時代に将来社会で働くということに対してどんなイメージをもっていましたか?
プロ野球選手になりたいという目標はあったのですが、働くということに対して特にイメージはしていなかったですね。でもスポーツ選手のエージェントという仕事は「こんな世界があるんや!かっこいいな!」と思っていました。トム・クルーズ主演の『エージェント』という映画を見たことがきっかけで。
――澤井さんは高校時代に京都成章でキャプテンをされていましたが、キャプテンと社長業に似ているところはありますか?
(その人の)タイプにもよると思いますね。どちらも「長」ですから似ているところはあると思いますが、キャプテンはどちらかというと中間管理職ですよね。監督と選手たちとの間に挟まれて。

――キャプテンをやっていたことと社長の資質は関係ないですか?
関係ないと思いますね。ただ、会社に従業員がいない一人の社長もいれば、多くの社員を抱えている社長もいますから、後者の社長であればチームをまとめてきた経験は活きるかもしれないですね。
――社長としてプレッシャーを感じるときはありますか?
ありますよ!仕事がないときとかですね(笑)。
――それはプレッシャーを感じますね(笑)。
半分冗談ですが、ふとめちゃくちゃ不安になるときはあります(笑)。あと、社員が働きやすい環境を作らないといけないという責任は感じますね。
――将来スポーツマネジメントという仕事に就きたい高校生はどんなことを経験しておくといいですか?
大学野球で主務などを経験するのもいいと思います。チームを動かす、運営するということや連盟やOBの方たちとやりとり、調整をするということが良い経験になると思いますし、社会に出てから役に立つと思いますね。私もこの仕事を始めたとき、社会人野球を引退したあとに1年でもマネージャー業をやっておけば良かったなって思いましたね。
――大学で野球部の主務をやっていたというのは社会に出るうえでのアドバンテージになりますか?
絶対になると思いますね。良い経験だと思いますし、自分のチームがどうやったら強くなるかをプレーヤーとしてではなく支える側として考える。もっと言うと、どうやったら多くの学生たちが試合を観に来てくれるかを考えたりできるともっと楽しいし、「マーケティング」という仕事に繋がりますよね。
高校野球を通じて身についたスキル
――高校時代にこうしておけば良かったと思うことってありますか?
もう少し大人な野球感を持っていたら良かったなと思いますね。細かいことは京都成章でもやっていたましたけど、同志社大学で平石洋介(現ソフトバンク1軍コーチ)に出会って教えてもらったことに衝撃を受けましたから。野球の考え方だったり技術だったり。
――全盛期の西武ライオンズの野球に巨人が衝撃を受けたみたいな?
プロと比べるのはちょっと違いますけど(笑)。平石と一緒にPLに行って練習をさせてもらったり、バッティングのヘッドの使い方などを教えてもらったり。大学でホームランを打てるようになったのは平石のおかげですから。

――会社経営者になってから学生時代にもっと勉強しておけば良かったと思うことはありますか?
数字に疎いところがあるので、簿記などのスキルがあったら良かったなと思いますね。商業高校とかだと簿記などを学べますから、そういうのはいいなぁと思います。
――逆に学生時代にやってきたことで現在の仕事に役に立っていることはありますか?
大学がレポートの提出がものすごく多い学部だったし、高校時代も受験対策で論文の書き方をしっかり教えていただいたので、そのときの経験が文章を書くことやメールで役に立っていると思います。あとは野球を通じて「我慢してでもやり続けて結果を出す」という忍耐力が身についているので、そういったことも役になっているなと思いますね。
――「我慢してでもやり続けて結果を出す」というのは具体的には?
野球とかスポーツって試合で結果を出すために何の練習をすればいいか、ある程度の正解があると思うんですけど、仕事って結果を出すために何をしたら良いのか正解がないんですよね。英語を勉強したり、日頃の仕事の取り組みを見直してみたり、自分でいろいろと調べたりだとか。そういう何が正解か分からないなかでも、結果が出るまで何かにチャレンジして、忍耐強くやり続けるというのは野球で培ったことだと思いますね。
高校時代の自分に言いたいこと
――大学では3年生までに必要な単位を全部取って最後の1年はプロを目指して野球一本で臨んだのに大スランプ。社会人野球では4年間なかなか試合にも出られなかった。こういった経験を今はどのように振り返ることができますか?
そういった経験があって今があると思っていますし、決して遠回りだったとは思っていないですね。社会人野球時代は精神的にキツくてイップスにもなりました。2年目の終わりに野球を辞めようと思いましたが、野球を逃げるように辞めるというのは一生引きずると思ったので、最後の2年は「ちゃんとイップスを治して試合にも出られるようになって納得して辞めよう」と思って取り組んでいました。そんな風に自分のなかで思考回路をパンと切り替えて苦しいことに向かい合っていました。
――高校時代にキツい練習などを乗り越えてきた経験があったからこそ、社会に出て困難に直面してもそれを乗り越える術が身についていたのかもしれないですね。
本当にそう思いますね。特に高校時代にコンディショニングのトレーニングもやってきていたのは大きかったと思いますね。精神論だけで終わらず、体と精神面の両方からアプローチして改善していく習慣がついていたといいますか。イップスも技術的なアプローチと精神面でのアプローチの両方で克服することができました。

――高校時代の自分にひとつだけアドバイスを送れるとしたら何ていいますか?
「お前、プロ行けへんぞ〜」ですかね(笑)。
――(笑)。
それは冗談として(笑)。うーん、なんやろ? 「もうちょっと自分の進路に興味を持て」ですかね。
――同志社大学を出ているのにですか?
もちろん同志社大学に行けたことは人生において本当によかったと思っています。でも高校時代は漠然と「同志社、立命館に行けたらいいなぁ」くらいにしか思っていなくて。大学に声をかけて頂いたのも甲子園で準優勝したお陰ですしね。
どこの大学だったら自分の野球の能力でいける、どこの大学だったら学力でいけるとか、興味を持てというか「自分でもっと進路をちゃんと考えなさいよ」と言いたいですね。
家庭の事情で関東の大学には行けなくて、自宅から通える範囲の大学しか選択肢になかったのですが、部長からは「慶応大学を受けてみないか?」とも言われていたんです。そんなこともありましたので。そのときは東京六大学野球のこともよく知らなかったんですよね。
――最後に高校野球の先輩として後輩たちに何か一言お願いします!
いろんなことに自分なりの工夫を持って取り組んで欲しいと思います。言われたことをそのままやるだけではなく、自分なりのアレンジを加える。勉強もそうですよね。やれる時間は限られているけれど、工夫してできることをしっかりやる。
あとは、「目標を持て」といわれても、甲子園という目標はあるけれどその先の人生での目標とか、やりたいことを見つけられていない人も多いと思います。そういうときにも様々なことにアプローチしてみるといった工夫をする。そういう「工夫する精神」を持つと、人生にいろんなエッセンスが加わっていって自分のキャパシティーが広がっていくと思います。
――ありがとうございました。ちなみにいまも野球、されていますか?
今でも草野球、めちゃしていますよ! たまに早朝からやっています(笑)。
▼プロフィール
澤井芳信(京都成章出身)
1998年、京都成章の「一番・ショート・主将」としてチームを率い、春夏連続で甲子園出場。夏には決勝まで駒を進め、“怪物”松坂大輔を擁する横浜高校と対戦し準優勝。高校卒業後は同志社大へ進み、社会人野球のかずさマジック(現・新日鐵住金かずさマジック)でプレーした後、スポーツマネジメントの会社に転職。現在は上原浩治、平石洋介、鈴木誠也など、野球選手をはじめとした多くのアスリート等マネジメントする株式会社スポーツバックス(https://www.sportsbacks.com/)の代表取締役を務める。