【大学準硬式】少数精鋭のスマート集団 #1筑波大学準硬式野球部 前編

ちょっとマイナーな「大学準硬式野球」の魅力を高校生に伝えるべく、実際に準硬式に携わる大学生に魅力的な部活を紹介してもらう企画がスタート! 記念すべき第1回目は「野球チームとしての新たなモデルとなる」をコンセプトに、クリエイティブな活動をしている筑波大学準硬式野球部。関東連盟の学生委員である山田力也(青山学院大)くんがリポートする。

筑波大学といえば頭のいい大学として有名だが、野球部の運営も非常にクレバーだ。部員たちは「どうすればよくなるのか」だけではなく、常識を疑い、「そもそも何が問題か」を考える『真の主体性』を持っている。それに加え、レベルの高い体育学部の科学的知見も加わり独自の変貌を遂げている。

運営はすべて選手主体磨かれる「真の主体性」

近年では、高校野球においてもしばしば「主体性を持つように」と指導されるが、主将の千葉大介(3年・気仙沼)は高校で体験した主体性は、本当の主体性ではないのではないかと疑問を呈する。「“本当の主体性”とは言われたことを主体的にやるのではなく、やるべきことを自分で決めてはじめて主体性と呼ぶのではないでしょうか」。

また主務でエースの戸谷直大(3年・都立小山)は、「筑波大学には監督がいません。大人が関与しない、運営まで学生がやるという点に最初は驚きを感じました。硬式で野球をやっていたら経験できていなかったかもしれないですね」と語った。

戸谷は、小学生の頃からずっと野球ばかりしてきたので、大学でもそんな毎日を続けていいのだろうか? 他のこともやったほうがいいのではないかという気持ちを抱えていたという。そこで選んだのが、野球も学生らしいキャンパスライフも両立できる準硬式だった。強豪校出身ゆえに周りは硬式野球部に進む人が多いなか、真の主体性を育める、筑波大学の準硬式野球部を選んだ。


志高い筑波軍団をまとめる主将の千葉大介

監督がいなくて部員間のトラブルは起きないのか? と思う高校生もいるだろう。 「実力やモチベーションの違いは互いに理解しています。だからこそ他人に対し求め合うことも強制していません」と千葉。戸谷は「筑波大学準硬式野球部は少人数が武器だと考えています。自分が都立小山台高校にいるときは100人以上部員がいました。少人数であるから密にコミュニケーションが取れて部員同士の軋轢も生まれなくなるのです」と言う。 指導者により部員全員が同じように歩むのではなく、部員ごとに違うスタンスを尊重しながら、勝利を目指す。物足りないのではないのか、緊張感が緩むのではないかといった声もあるかもしれない。実際、易きに流れようと思えばいくらでもそうできる。しかし、確かな志がある人間に緊張や監視はいらない。しっかりと自分の芯を持っていないといけない、これは酷でも放任主義でもなく社会に出る第一歩なのである。


悩みながらも新しい野球ライフを求めて準硬式を選んだエースの戸谷直大

まるでプロトレーナー!? 最先端科学を取り入れたウォーミングアップ

筑波大学で選手兼コーチ兼トレーナーを務めている十河春斗(4年・丸亀)は、野球を“頭を使ってやる”ことを大切にしている。例えば、当たり前のように練習前に行うウォーミングアップだが、このエクササイズの目的をきちんと口に出して言えるだろうか? 十河はスポーツ科学の最高峰の一つである筑波大学で学んだ科学的な知見のもと、ウォーミングアップに独自の目的と方針を定めている。

ウォーミングアップの目的と方針
・筋温の上昇(これによって筋や関節の粘性を低下させ、神経インパルス伝導率を高めることができる)
・神経系にも働きかける内容にすること
・運動生理学的には高強度で短時間のウォーミングアップが良い

またダブルタスクを取り入れ、ウォーミングアップを“野球の練習”として捉える。そうすればいわゆる準備のための時間はゼロになるのだ。


最新の科学的見地をもとに実験的で効率的なウォーミングアップが行われている

例えば、我々アマチュア野球の大半はプロ野球のように試合前に打撃の練習をして試合に臨むことができない。そこで十河はバッティングの動きを取り入れたウォーミングアップのメニューを作り、打撃のパフォーマンスアップを狙った。これは部員たちにも好感触だったそうだ。

「こんな風に学んだ知識を、実際のチーム練習にすぐ取り入れて試すことができるのは、監督やコーチがおらず、すべて自分たちで決められる準硬式ならではの魅力です」と十河は言う。

また十河はバイオメカニクスを学んでいるため、ピッチャーやバッターの動作についてもアドバイスする。 「ピッチングやバッティングにおいて身体の使い方(メカニクス)が与える影響は大きく、実際動作を課題としている選手は多いです。ですが、その根本的なメカニズムを理解して指導できる指導者というのはまだまだ少ない。選手の悩みを根本から解決できる指導者でありたいです」。


選手でコーチでトレーナー。役割が多いからこそ十河春斗の研究はさらに深まる

研究熱心な十河がこのチームに入ったのには理由がある。
野球には坊主頭、長時間の練習、監督の経験則だけの指導など疑問を持つような習慣が多くある。このような要素が野球の価値を下げていると考え、野球界をアップデートすることで野球の価値を広げたいと思ったからだ。 しかし既存の枠組みのなかに入って野球部の体質改革をしていくのは難しいと考えた十河は、大学生ながらパーソナルコーチとして個人セッションという形で中学生から社会人、独立リーガーや海外のプレーヤーなどに指導をしている。

その経験が生き、このコロナ禍では部員と個人セッションのような形でも関わってきた。 昨年冬から、ピッチング指導の権威である北川雄介さんのもとで学び、チームに還元してきた。準硬式野球部で培った経験を活かして、野球界を変えられる指導者の育成に関わりたいという。

後編につづく

(写真・文/山田力也)