【準硬式】日本一盛り上がる“ミーティング”と“アップ ”を誇る創価大学のインサイト #3

ちょっとマイナーな「大学準硬式野球」の魅力を、実際に準硬式に携わる大学生が紹介する本連載。第3回目は「“考え抜く”野球」をしている創価大学準硬式野球部。日頃の生活の仕方やミーティングに対する考え方見直す機会にもなると思うので、ぜひ高校生に見てもらいたい。関東連盟の学生委員である山田力也(青山学院大)くんがリポートする。

徹底的に“考え抜く”野球こそ、創価イズム

創価大学準硬式野球部は、関西創価高校から内部進学してきた部員が多くを占めている。しかし彼らは関西創価高校の野球を大学でもやろうとは考えていない。もちろん「良いところは取り入れていくべき」と考えているが、それ以前にチーム全体として非常によく“考えている”チームだということが分かった。

例えば、どこのチームでも行われているミーティングも“考え抜く創価”では一味違う。これは高校生だけでなく大学生にも参考になるテーマだろう。

“考え抜く”創価の原点は「挫折経験」にあり

創価大学には様々なバックグラウンドを持った選手が集まる。
現キャプテンの茂見勇輝(2年・関西創価)は高校1年の秋に右肘を怪我した。手術を試みるも医療ミスにより全開せず、高校3年生時は練習試合で1試合しか登板できなかった。その後は、「一生野球をするな」と言われ、野球から離れざるを得なかった。

大学入学後、軽くなら投げられるだろうと思い、思い出作りに準硬式の体験に参加したところ、そこからまた野球をやりたいと思うようになった。茂見は「大学で没頭しようとしていたことがなかった分すごく楽しいです」と語った。

関東連盟学生委員であり現役選手である平田正明(3年・関西創価)は、高校時代選手として入部したが、自分たちの代にマネージャーがいなくなってしまったことを危惧して、また自分がメンバーに入れる可能性も低いと思ったため、3年になる直前に自ら監督にマネージャーに転向を志願した経緯を持つ。

関東連盟学生委員長の梅田智司(4年・関西創価)もまた挫折を経験した一人だ。
高校2年時の練習中に突然投げ方が分からなくなったのを契機に、試行錯誤するもどんどん状態は悪化。誰がみても明らかなイップスだった。


関東連盟の学生委員長と外野手を兼任する梅田智司。

このような選手たちのバックグラウンドと創価大学の考え抜く野球はどう関係しているのか。平田と坂元良行(4年・関西創価)が教えてくれた。

「創価大学で準硬式をやっている人は大体挫折経験があるといっていいでしょう。野球面か人間的な面で何かが足りなかったから挫折したのだと思うので、準硬式はその足りない部分を克服するチャンスだと思っています。そして克服するためには思い切ってやり方を変えてみないといけないことも多いんですよね。考えなければ変わらない。そこが考え抜く野球に繋がります」(平田)。

「創価大学は硬式野球部が強いんです。関西創価高校でも上手い選手は硬式に行きますので、メジャーではない準硬式を選ぶには何らかの意味があると思います。それは外部から来る子も同じ。野球に未練がある人たちが貪欲に野球をする場所だと思います」(坂元)。

硬式に行って自身の野球人生に花を咲かせプロ野球や社会人に入る、これも醍醐味である。逆に、準硬式は野球というスポーツに未練がある人間がひたすらに自身を変化させようとして入ってくる。変化するためには“考え抜く”ことが必要不可欠なのだ。


クリーンアップを任されている内野手の坂元良行。

創価大学のミーティングは「日本一」

創価大学の“考え抜く野球”の根幹を支えるのはミーティングだ。
創価大学には内部進学の部員が多いことは先述の通りである。しかひ、キャプテンの茂見は内部生だけで野球をやっては進化がないとしている。

内部生と外部生を繋ぐ役割がある

「関西創価高校でやってきた分、価値観が合う部分は多いです。ですが、偏った考え方だけでは強いチームを作り上げることはできません。チームの底上げのために様々な野球の取り組み方を意見交換しています。野球をする中で“誰とでも心の底から関わり合えないと強い野球ができないな”と感じることも多いです」(茂見)。実際にミーティングで高校時代にやってきたことを共有してみると新しい発見があるという。

坂元は「外部生が実際どう思っているか完全に理解することは出来ませんが、少なくとも内部生は“大学は大学で高校は関係ない”と思っています。チームにいい刺激が加わるように全員に戦力だと自覚してもらい、全員の意見を引き出せるように意識していました」という。

主体性を養い、“野球人を育てる”役割がある

試合前、練習前のミーティングでは主に決意や想いを全員に向けて話す。茂見はそこに向けて「勝負感」を持って欲しいと考えている。プレーだけで魅せるのではなくチームを変えるチャンスは色々なところにあるということを理解して欲しいのだ。

「例えば“今日は声を出す”とミーティングで宣言したら、周りからそういう目で見られます。自分へのプレッシャーになって目標の実現率が高まるし、フィードバックがもらえるかもしれないですよね」と茂見は言う。


現キャプテンの茂見勇輝も高校野球時代に挫折を味わった。

またミーティングでは特にテーマに制限がない。チームへの指摘、最近学んで野球に活かせそうなこと、多種多様なことが話される。

「チームへの指摘は、チームをよく観察している者にしか出せません。最近学んだ野球に活かせそうなことは、常日頃から野球のことを考えていないと日常の学びを野球とリンクさせることは出来ません。そのため、普段の生活の中でも野球が側にある環境を作り、考え続ける事ができるチームを目指しています」と話す内容を制限しない理由を茂見が教えてくれた。

「監督がいないからこそ知恵を出し合っていくという雰囲気があり、発言がしやすいです。野球は大学で最後になるかもしれない人も多くいるので、野球をとったら何が残るかを意識せざるを得ませんし、ミーティングで育まれる力は社会に出ても活かすことができると思います。野球面でも実力がない選手が自分の存在をアピール出来る良い機会だと思います」(平田)。

「自分たちは中央大学のような強豪に比べたら力は足りません。しかし勝つ可能性は十分にあると思っています。だからこそ実力のあるなしに関係なく、まずは最大限みんなの力を引き出さなくては。勝てるものも勝てなくなってしまいますよね」(坂元)。

プレゼンや説明など人前で話す機会が多い学生委員の中でも平田は簡潔にはっきりとわかりやすく話す。これはミーティング場慣れしているからだと教えてくれた。

就職活動を経験した坂元は「面接では確実に日頃のミーティングの成果が出たと思います。グループディスカッションでも満足する発言ができ、とても自信になりました。準硬で育んできた主体性が活きていると実感できました」という。

想像以上に広くて深い、創価の「野球を通じた人間形成」

創価大学は「アップ」もすごい!

筆者は、創価大学と練習試合をしたことがあるのだが、「ミーティング」に加えて「アップ」の盛り上がりも尋常ではなく、今まで見た大学の中で一番印象に残っている。今回取材オファーしたのにはそんな理由もあった。


梅田と同様、学生委員と選手を兼任する平田正明。“考え抜く”創価イズムでパフォーマンスを高める。

「アップにはチームを鼓舞する役割もあると思っている。プレー以外で自分を魅せる場所だと考えています」(平田)。

ミーティングにもアップにもチームの中で自身の存在をアピールする場であるという面で、やはり思考が一貫している。

「スタメンで出る人もいればそうでない人もいる。試合に出る出ない関係なく、全員に役割があり、全員が戦力だと思っています」(坂元)。

ミーティングの目的も、みんなの力を最大限に発揮するためのもの。こちらもミーティングと多分に考えが似ている。

実は創価大学準硬式野球部ではアップ中に一発芸をすることがあるそうだ。それも根幹には創価準硬イズムがある。

「高校野球経験者は多くいますがスター選手はいません。試合に出ないメンバーもチームを盛り上げることや、緊張を和ませる重要な役割があると思っています。野球だけではなく、いかに人間として輝けるかだと思います。その考えの中で一発芸というものがあるにすぎません」(茂見)。

野球は決して9人だけのスポーツではない。
その考えが徹底して創価大学準硬式野球部には浸透している。

考える野球の結晶、凄腕学生委員長の輩出

我々関東地区大学準硬式野球連盟には梅田智司という凄腕の学生委員長がいる。
梅田は、仕事の配分、決断力、人とのかかわり方、全てにおいて非常に長けている。その梅田も創価の“考え抜く野球”に鍛えられてきた。梅田には今後の連盟の展望を、部員には梅田に対する印象を聞いてみた。


学生委員長として“凄腕”と評される梅田智司も創価の“考え抜く野球”に鍛えられてきた一人。

梅田は委員長が自分になるのではないかと考えていたようだが、その姿勢は謙虚そのものだ。
「連盟の経験年数からして自分かもしれないと思ってはいましたが、カリスマ性がないなら下に回ったほうが良いと思い、周りの意見を聞くことにしていました」。
周りを見る能力は創価大学準硬式野球部で育んできたものだ。

「連盟については、まだ組織として出来上がっていませんが、逆に草創期だからこそ何でもできると思っています。大会運営をしてみて“もう少しこうした方が良いのではないか”と思うことはありますが、未完成なのが今の連盟の魅力で、これからが勝負です。硬式野球の下の立場だという考え方をしていた時期もありましたが、今では自信を持って準硬を選んで良かったと思います。野球以外を大切にできる準硬式野球の魅力がもっと広まって欲しいですね」(梅田)。

連盟の学生委員としては身の引き締まる言葉であった。このような記事も準硬式の発展につながれば幸いである。

そんな梅田に対して、同級生の坂元は「一緒に現役で野球をやっているときは連盟の活動と選手としての活動を両立しているのを目の前で見ていました。野球の実力でレギュラーを勝ち取ったりして、野球も連盟も両方頑張っていて本当にすごいと思います」と話した。

連盟でもチームでも後輩にあたる平田は「現役時代は一番練習している人で、引退されてからも練習を見て欲しい時に見てくれます。普通の人はそんなことは出来ません。そんな有言実行な人だから周りからのサポートを受けられるのだし、学生委員長として本当に素晴らしい活躍をされているのだと思います」。

梅田の学生委員長としての活躍が、創価大学準硬式野球部の取り組みは間違っていないということを証明しているとも言えるだろう。

あなたにとって準硬とは?

茂見は自分をまた野球と引き合わせてくれた準硬を「生きがい」と表現した。もう一度与えられたチャンスを後悔した形で終わらせたくないという決意の表れだ。

平田は「自分の頑張りを表現できる場所」が準硬であると言う。
万人の受け皿である準硬式野球もスポーツである以上シビアなものだ。結果が出ないときどのようにチームに貢献できるか。その意味において色々な頑張り方があるということを準硬が教えてくれた。

坂元は準硬式を「自分を変える場所」と位置付ける。高校とは違って自主性が重んじられる野球を、自分次第でどのようにでも変化させることができることが一番の良さであると言う。

創価大学準硬式野球部の強みとは一言で表現するなら「野球を通じた人間形成」だ。しかしその中身は想像するより多岐にわたり、想像している何倍も深い。一つひとつの行動も「社会に出たらどうだろう」と意識している。

「社会で通用する人間はどのような人間か。社会に出てからが勝負。それが野球と相乗効果を発揮する」この坂元の言葉は、準硬式野球をやっている、もしくはやろうと思っている全ての人に届いてほしいと切に思う。

「人間は葦にすぎない。それは自然の中で最も弱いものである。しかしそれは考える葦である」。

人間はその思考を駆使することで自身をどのような形にも変化させられる。そんなことを改めて感じることができた。この気持ちを同じように持っていただければ幸いである。本稿が準硬式を広め、考える葦を増やすことができれば幸いだ。

取材にご協力いただいた創価大学の皆様、本当にありがとうございました。

(写真・文/山田力也)