【あの球児、今何してる?】小嶋悠太さん(長野高校→神戸大学)
4年前にインタビューした球児達も今はもう大学4年生。あの頃語ってくれた夢は叶ったのでしょうか? 高校時代を今はどんなふうに振り返ってくれるのでしょうか? 間もなく社会に羽ばたく、あの頃の球児達に再びお話を聞きました。第1回目に登場するのは長野高校時代にインタビューした神戸大学の小嶋悠太さんです。
最後の夏、試合後のミーティングで号泣
——4年前になりますが、長野高校3年生の時に「Timely! web」の取材を受けたことを覚えていますか?
覚えています!
——掲載後、周囲の反応、反響などはありましたか?
「なんか載ってるなー!」みたいな感じで冷やかされましたね(笑)。野球部のみんなはもちろん見ていてくれたんですけど、中学時代の友達とかにも「出てたね!」みたいに言われました。
——ちなみにいま、当時のインタビューをいま読んでみてどうですか?
全然面白くないこと話していますね(笑)。すごく優等生を演じている受け答えですよね。
——そう感じるのは大学で関西に行って笑いに厳しくなったからですか?
それもあると思いますね(笑)。
——高校最後の夏は3回線で小諸商業に敗れたんですね。
僕の高校3年間は小諸商業がとても強くて、最後の夏も完敗で3年連続で同じ相手に負けました。でも自分たちの力を出し切って負けたという感覚があったので悔しさよりもやりきった感の方がありましたね。
——最後はやっぱり泣きましたか?
試合に負けた直後は全然でした。でも最後の全員ミーティングのときに3年生から一言ずつ話すんですけど、そこでこみ上げてくるものがあって号泣してしまいましたね。
——キャプテンとして後輩たちにどんなことを話したんですか?
いやぁ、全然覚えていないですね(笑)。でも多分ですけど、3年生が7人しかいなくて試合にも下級生が多くでていましたので「いい経験をしたんだから次につなげてほしい」みたいなことを話したはずですね。号泣しながら(笑)。
——長野高校は県下有数の進学校ですが、負けた直後は「明日から髪を伸ばせるなぁ」「明日からは勉強だ!」とか、思ったりもしましたか?
負けた直後は全然思わなかったですね。髪は物心ついた頃からずっと坊主でしたので髪を伸ばすことへの憧れとかもあまりありませんでした。勉強についてもそれから1、2週間してから−「あぁ、勉強やらなきゃなぁ」という感じでした。
今でも連絡を取り合う仲間たち
——4年前の甲子園は中村奨成選手(広陵高校→広島)が大活躍した大会でしたが、自分の同級生たちの甲子園は気になりましたか?
試合は見ていました。でも同級生といっても「テレビの中の人たち」という感じで遠い存在として見ていましたね。
——高校野球3年間で一番キツかったことは?
毎年年末に1年を締めくくる最後の練習として20kmのマラソン大会があるんですけど、それが一番キツかったですね。
——高校野球で一番の思い出は?
やっぱり最後の夏の大会ですね。初戦で勝って校歌を歌うということが1つの目標だったんですけど、その目標が達成できたということと、あとはそれまでずっとキャッチャーだったんですけど最後の夏はセカンドにコンバートされて出場したんです。キャッチャーへのこだわりもありましたし、そこに葛藤もあったんですけど、そういう思いも抱えながら試合に勝てて、校歌を歌えたということが一番印象深いというか、思い出ですね。
——当時のチームメイトとは今でも連絡を取り合ったりは?
自分を含めて何人かが大学でも野球を続けていますので、お互いに試合結果を見たりして、試合に出ていたりすると連絡がくる、連絡をするみたいな感じで今も連絡は取り合っています。
親元を離れて芽生えた感謝の気持ち
——進路として神戸大を選んだ理由は?
もともと大学でスポーツ、運動について学びたいと思っていました。そういった学科が神戸大学にありましたので、自分の頭と相談したらギリギリ狙えるかな、ということもあって神戸大学を受験しました。筑波大学も頭にはありましたが実技の部分が自信がなくて(笑)。あとはちょっと関西に行ってみたいなという思いもありましたね。
——長野県と関西の文化が違いすぎて戸惑いませんでしたか?
はじめは関西弁が怒っているように聞こえて戸惑いましたね(笑)。あとは周りの関西の人達の話すこと一つ一つが面白いですよね。だから僕も話すときは最後のオチとかを注意して話すようになりました(笑)。
——18年間一緒に暮らした家族と離れることは寂しくなかったですか?
寂しさはありましたね。引っ越しの手伝いで長野から神戸に来てくれたんですけど、そのときに「あ、親と一緒に暮らすことはもうないんだ…..」って寂しくなったのと、高校までの18年間の家族との生活をもっと大切にしてくれば良かったなとか思ったり。あとはこっちで生活を始めてからは料理などの家事全般を自分でやっていたのですが「これを毎日やってくれていたんだな……」と改めて親への感謝の気持ちが芽生えましたね。それはもうこの4年間ずっとですね。
自分で考えることの深さが全然違う大学野球
——大学では何学部? どんな勉強をしていますか?
国際人間科学部という前身が教育学部だった学部でスポーツ心理学を専攻しています。他にもスポーツマネジメントや運動生理学など、スポーツに関することを色々と勉強しています。
——大学野球と高校野球、どんなところが一番違いましたか?
4回生になって特に思ったのですが、自分で考えることの深さが全然違いますね。選手主体で運営をしていかなければいけないので、今の状態や練習試合の結果などからどんな練習メニューにするのかを自分たちで考えないといけないですし、チームのことを考えながら自分の技術のことも毎日考えながら野球をやっているという点が高校野球とは違いますよね。
——高校のときに「もっとあぁしておけばよかった」など、後悔みたいなことを感じることはありますか?
キャプテンとして今くらい考えて野球をやっていればもっとチームも上手くまわったんじゃないかと思いますね。当時は監督さんの指示をそのまま下に伝えているだけでしたので、自分の意見や考えも含めて伝えられていればもっと上手くいった部分もあったかなと思います。
卒業後は地元に戻って夢を追う
——4年前のインタビューでは「将来はスポーツに関する仕事に就きたい」と話されていましたけど、就職はもう決まりましたか?
長野に戻って新聞社で働くことになりました。
——地元に帰るんですね! それはご両親も喜ばれたのでは?
両親はそうでもなかったのですが、祖父母はとても喜んでくれました(笑)。
——将来の夢に一歩近づけたんですね。
そうですね。将来的には高校野球やオリンピックなどの大きな大会の取材をしたいと思っていますし、母校が甲子園に出て、長野からオリンピック選手が出て、それを取材できたら最高ですね。
——本格的な野球は大学で終了するということですが、小嶋さんにとって野球とは何でしたか? 一言でお願いします!
なんだろうな? 「苦しい」ですかね。楽しいこともありましたし、思い出もたくさんあるんですけど、それ以上にしんどかった場面がすごく多かったですね。強いチームに所属してきたわけではないのでなかなか勝てなくてそういう部分で苦しんだということもありますし、大学ではじめてレギュラーになれませんでしたし、その中でモチベーションを落とさずに頑張ることも結構苦しかったですし。
——そんな「苦しい」中でも野球を続けられたのは?
高校までは基本的にはキャッチャーで大学でもキャッチャーにこだわってそこを極めようと思っていたんです。でも大学ではセカンドを含めてサードやファーストを守ることになって、そこで一気に野球が広がったんです。
——野球が広がったというのは?
キャッチャーってフライトかバント処理以外に自分でアウトを取ることがないじゃないですか? もちろん自分で試合を進めるところにやりがいはあったんですけど、内野をやってみて自分が27個のアウトのいくつかを積み重ねることで勝利に貢献している感覚がある、新しくやったポジションのことをもっと深く知りたい、そこでもっと上手くなりたいという気持ち、それがモチベーションにあったからですね。だから色んなポジションを経験させてもらって、野球が広がって、それで続けられたのかなと思っています。
——最後に母校の後輩たちにひとこと!
設備面では強豪校にかなわないですけど、頭を使って練習をするということが伝統としてあると思うので、そこは自信を持っていいと思いますし、「甲子園」を目指すというところは変えないで、OBたちにもいい報告ができるように勝つことを目指して頑張ってほしいと思います。
小嶋さん、ありがとうございました!
残り少ない大学生活をエンジョイしてください。