【八戸工大一】長谷川菊雄監督|サッカー強豪校から学んだ、「人間教育」の大切さ
強豪校、名門校を率いる監督たちも、かつては手痛い失敗を経験し、後悔したことがありました。その失敗や後悔はその後の指導にどのように生かされたのでしょうか? これまで多くの種市篤暉投手(ロッテ)、黒田将矢投手(西武)など、多くの好投手を育ててきた八戸工大一の長谷川菊雄監督にお話を聞きました。(聞き手:菊地高弘)
選手の意見を聞いて止めた、過度な走り込み
――種市篤暉投手(ロッテ)、黒田将矢投手(西武)など数々の好投手を輩出してきた長谷川菊雄監督ですが、指導者として「失敗と後悔」はありますか?
教え子は僕の「犠牲者」ばかりですから(笑)。甲子園やプロに行かせてやれたかもしれない子でも、自分の力量のなさで夢を潰してきました。反省しかないです。
――「もっとうまく指導できれば」と真っ先に思い浮かぶ選手はいますか?
内山太嗣(元ヤクルト)です。彼は僕の人生を変えてくれたと言っても過言ではない存在で、半端じゃないポテンシャルの持ち主でした。中学時点で「仙台育英に行く」と言っていて、誘っても5〜6回は断られました。最終的に僕を信じて預けてくださったのですが、体は小さくても捕手としての能力は2学年上の田村龍弘(ロッテ)より上だと感じていました。でも、僕の指導力が未熟で、高卒でプロに行かせてやることができなかった。3年生の時には接触プレーで内臓破裂の重症を負って、社会人に進みました。結果的に独立リーグを経てNPBに入れましたが、本来なら高卒でプロに行ける選手でしたから。
――内山選手が「人生を変えてくれた」と思う理由はほかにもあるのでしょうか?
ウチのグラウンドに、プロのスカウトが来てくれるようになりました。内山を見に来たスカウトが、1学年下にいた内沢航大(JR北海道硬式野球クラブ)を見て「あれは誰?」と注目してくれて。その後も1年置きに種市(ロッテ)、古屋敷匠眞(セガサミー)……と続いて、スカウトが出入りするようになりました。内山がいなかったら、ウチには永久にスカウトが来なかったと思います。
――近年は個々の能力がはっきりと高まっていますね。
ここにも内山の影響があります。あいつははっきりと物を言う子だったんですけど、「先生、こんなに走らせていたら体がつくれませんよ」と言われたんです。それまでは「ガツガツ走らせれば体が強くなる」と思って、甲子園にも行っていたので、後ろから金属バットで殴られるような衝撃を受けました(笑)。内山の助言を受けて走り込みの量を減らしたところ、みんな体が大きくなりました。投手の球が速くなるだけでなく、打者の飛距離も伸びましたね。
――それまでは技術指導よりも、組織で戦う意識のほうが強かったようですね?
県内の八戸学院光星や青森山田には、選手個々のポテンシャルでは勝てないと思っていました。全国のいろんな学校に勉強に行かせてもらって、国見(長崎)のサッカー部からもヒントを得ていました。小嶺忠敏先生(当時)に手紙を書いて練習を見に行ったのですが、なぜ強いのかすぐにわかりました。
――何があったのですか?
グラウンドには妻を連れて、土産のリンゴジュースを持って行ったんです。すると国見の選手たちは「リンゴジュースありがとうございました」「奥さんとは結婚何年目なんですか?」「八戸は雪が降っていますか?」と聞いてくる。練習はごくオーソドックスなんですけど、選手たちのコミュニケーション能力が素晴らしかったんです。そこで大事なのは「人間教育」だと悟りました。
――エースの金渕光希投手も取材に対して、しっかりとコミュニケーションが取れていました。
技術も教えているつもりですが、僕にはひたすら人間教育されている感覚だと思いますよ(笑)。
――技術指導と言えば、現役時代に三塁手だった長谷川監督が投手指導に秀でているのも不思議です。
長谷川 いや、いい選手と巡り会っているだけで(笑)。自分の感覚で選手を見ながら、感じながら教えています。
――影響を受けた指導者はいますか?
清峰(長崎)の練習を見に行った時に、清水央彦さん(現大崎監督)の考え方には大きな影響を受けました。丸太を持って走るメニューも取り入れていましたよ(笑)。
今も悔いる、エース種市を温存して敗れた準々決勝
――今年の金渕投手を含め、歴代のプロ注目投手はみな中学軟式野球部出身ですね?
そうです。共通しているのは軟式出身で、細身ということ。ガリガリの投手の投げ方を直して(体を)ふくらませば、伸びるなと。中学時点でガッチリしている投手は、伸びしろがあまりないと感じています。内沢なんて190センチ、67キロで球速は120キロそこそこでした。種市も中学の頃はガリガリでしたからね。
――今年の金渕投手もプロ注目の左腕になりそうです。
中学時代は勧誘に行って何回も断られて、校長先生に「顔だけでも見せてください」とお願いして、やっと話を聞いてもらえました。右打者のインコースに食い込んでくるフックボールは、かなりいいと思います。彼は工業科の電気コースに在学していまして学業成績もよく、国家資格の電気工事士に合格しています。屋内配線工事のできる高校生投手なんて、なかなかいませんよね(笑)。
――投手指導に関して、「こうしておけばよかった」という後悔はありますか?
一番は種市が高校3年だった夏の青森大会の投手起用です。準々決勝で春のセンバツに出た青森山田と対戦すると想定していたのですが、青森山田は直前に伏兵の大湊に負けてしまった。種市は腰に不安があったので、「準決勝、決勝は種市でいこう」と決め、大湊との準々決勝は2年生の古屋敷を先発させました。でも、当日は雨で足場が悪く、パワーピッチャーの古屋敷には酷なコンディションでした。結局、種市を投手として使うことなく負けました。大会前から「準々決勝は種市でいく」と決めていたのに、色気を出して失敗した。大湊は青森山田に勝ったチームなのに、青森山田より劣ると見てしまった。今でも後悔しています。
――組織力を高めるため人間教育に力を入れ、個々の能力を高めるため肉体と技術を強化してきました。毎年のようにプロ注目選手を育成して、そろそろ結実の時を迎えても不思議ではないように感じます。
八戸学院光星に2年連続で敗れていますし、「もうええやろ」と思ってしまうのですが(笑)。野球の神様が「まだ足りない」と言っているのでしょうね。それでも、今年はバッテリーを中心とした守備力を武器に八戸学院光星と青森山田の2強を超えていきたいですね。(取材・写真/菊地高弘)
関連記事
-
【八戸学院光星】「最速147キロ左腕」洗平比呂、出力8割で勝利最優先2024.3.18
-
【八戸学院光星】「強打のチーム」のイメージ変える、超高校級左腕トリオ2024.3.11
-
「高校野球監督がここまで明かす!投球技術の極意」長谷川菊雄監督|八戸工大一2021.10.25
-
-
【八戸学院光星】甲子園10大会連続初戦突破!その強さの秘密とは?2019.3.1
-
【八戸学院光星】昔も今もハンデはない!準備と対策でセンバツ優勝を狙う2019.2.28
-
-