【松山商】踏み出した改革への第一歩/「今」を見た指導でなければ古豪復活はない

甲子園春夏通算42回出場、全国制覇7回。全国屈指の古豪・松山商業が春季四国地区高校野球愛媛県大会を制し、秋春連覇を決めた。古豪復活の気配漂う松山商業を率いるのは2020年に監督に就任した大野康哉監督。そんな大野監督の自著『選手に寄り添う徹底力』(竹書房)から、一部を紹介します。

踏み出した改革への第一歩

たしかに松山商には春夏の甲子園で優勝7度、通算80勝という輝かしい歴史がある。しかし、私が赴任した当初から選手に言い続けているのは「伝統とは受け継ぐものではなく、自ら闘い獲るものである」ということだ。私は今治西時代からそういう考え方でやってきた。ただ、結果が伴っていた今治西と、なかなか結果が出ていない松山商では事情も違う。そのうえ、松山商は結果が出ていないにもかかわらず、選手たちがいろんなものを背負いすぎている部分があるように見えた。

私が思うに、伝統とは継承する意味のあるものが本物の伝統だ。それ以外のものは、伝統ではなく、ただの習慣に過ぎない。その習慣も良いものであればいいのだが、そうでなければ「悪習」となって定着してしまう。だから、そう感じる部分は、私が監督となったことをきっかけに、自然と除いていけたらいいと考えた。

私が転勤してきた当初は、休校が長引いたため寮生活しか送ることができなかった。その間、私は選手たちに「こんなところが変じゃないか」という点をいくつか挙げた。今治西時代に感じていた松山商の選手の様子などを見て、気になった6つのポイントを並べてみたのだ。
これは、あくまでも私が「ここを直していかないと良くならない」として立てた見通しだ。従来のことに対する否定的な考えではあるが、決してそれまでの監督さんや松山商そのものを批判したものではないので、そこはご理解いただきたい。次が、その内容である。
 
(1)指導者の責任感が、選手の過剰なストレスの原因となっている
(2)選手はルールを守ることに精いっぱいで、自分を試す機会が与えられていない
(3)変化に柔軟に対応することよりも「予定通り」が優先されている
(4)安全管理への意識が低く、ケガや故障、病気の専門医など救急体制が定まっていない
(5)力量と目標がかけ離れすぎていて、一歩一歩積み重ねることによって得られるべき自信が選手に芽生えていない
(6)野球部の活動への義務感が、選手の学校生活を圧迫している
 
失礼だと感じる部分があるかもしれないが、実際問題として結果が出ていないということは、不足しているものがあるはずなのだ。そして、私はこれらの見直しから問題点の改善に着手していったのだった。

「今」を見た指導でなければ古豪復活はない

私が見ている松山商は、輝かしい歴史の延長線ではなく、私が預かる手前の部分から始まっている。そして、そこにある問題点をしっかり見ていかないかぎりは、状況は改善されない。私が赴任した当初、いろんな松山商の関係者と話をすると、かつての栄光の歴史について話をしてくださる方はたくさんいた。過去の戦績を語ることで、松山商への熱い思いを私に伝えようとしてくれたのかもしれない。ただ、私が見なければいけないのは、松山商の「今」や「これから」なのである。

私は、日頃から「今はどうなのか」を大事にしている。過去の栄光を見て今に繋がってくることが、果たしてどれだけあるのだろうか。だから私は今を大切にして、今を頑張ってくれている選手たちをしっかり見ていきたいと思うのだ。

まさしく窪田監督の言われた「松山商の野球を探すなよ。時間の無駄だ。今、現場を預かってくれている監督と、頑張っている選手がやってくれている野球が、松山商の野球なんだ」というひと言に尽きる。おそらく窪田監督も、母校がなかなか上手くいかない理由を考えていらっしゃったのではないだろうか。
現状がどうなのかということにしっかり目を向けて、何が足りないのかを考えて取り組むことができないと、強い松山商は戻ってこないと私は思っている。

私が松山商の寮に来た時には「スマホの所持も禁止」といった寮の中でのルールがいくつもあった。たしかに、それらを実行できる高校生は素晴らしいのかもしれない。しかし、生活の場である寮において、決まりやルールに縛られて毎日の生活を送ることに精一杯なようでは、グラウンドに出ていくための活力を
養うことにはならないのではないか。

私は、現在の松山商には「今を見たやり方」が必要だと思っている。だから、前任校の時とはまったく雰囲気も違うし、私にとってはもはや前任校でのこともすでに「今」ではない。松山商は這い上がっていかないといけない今だからこそ、私もエネルギーをフルに使って野球部の指導に当たっている。とにかくパワー、エネルギーにあふれているチームであるべきだ。「あと一歩」とか「あと二歩」という考えではなく「あと100歩」ぐらいの気持ちがなければ、とても松山商ほどの伝統校を復活させることはできないだろう。

(続きは書籍でお楽しみください)

【目次】

第一章 今治発、松山へ/夏0勝から這い上がった野球人生
第二章 伝説の古豪と愛媛県の高校野球/「夏将軍」松山商の今と昔
第三章 寮改革から始まった再建への道/名門復活への「はじめの一歩」
第四章 大原則は「平等」と「公平」/選手に寄り添う指導
第五章 自分の力を出す、相手が嫌がることをやる、意表を突く/愛媛県をリードする野球のカタチ
第六章 「オオノの考え」――基本・守備編/「守りのチーム」の骨格を作る
第七章 「オオノの考え」――投球・打撃・走塁編/自己を確立して投げ、意図を持って打つ
終章 高校野球新時代/野球の素晴らしさを見ていく時

著・大野康哉(松山商野球部監督)
竹書房
定価1980円+税