【今、野球と子供は。】軟式、硬式、それぞれの中学野球の歩み

中学校は日本では、子供が本格的に野球を始める時期に当たる。この時期に将来の方向性が決まってしまうことがある重要な時期だ。

戦後の学制で誕生した「中学校」

戦前、「中学生」に相当する学制は「高等小学校」と「中等学校」になる。中等学校は5年制で、12歳から17歳まで学ぶ。今の中学1年生から高校2年生までの年齢に相当する。
戦前の甲子園大会は「中等学校野球大会」だった。当時の野球少年は今の中学生の年齢で、甲子園に出場することが可能だったのだ。高等小学校に進んだ子供は軟式野球をした。戦前は、本格的に野球をする子供は非常に少なかった。野球はエリートのスポーツだったのだ。
 
戦後、学制が変わって中学校と高等学校が分けられ、「甲子園」は高等学校の大会になる。
この時期から高校以上は「硬式野球」、中学以下は「軟式野球」と、分化が進んだ。
昭和中期まで、中学生の野球と言えば「町内の軟式野球」だった。王貞治は中学時代、町内会が作った野球チーム「厩四ケープハーツ」でプレーしていた時に、生涯の師となる荒川博と出会い、右打ちから左打ちに転向したと言われるが、この「厩四ケープハーツ」も軟式野球チームだった。当時は、学校の部活ではなく、地域のチームでの活動が主だったのだ。
高知県など地方では、軟式よりもソフトボールが盛んな地域もあった。

「部活」としての軟式野球の発展 

中学校の部活で軟式野球が盛んになるのは、1960年代に入ってからだ。東京オリンピックの開催が決定し、中体連(日本中学校体育連盟)が主導して、中学校の体育部活が盛んになったことが背景にある。
当時の中学野球は、生徒の学業への影響や、父母の負担を軽減するため、全国大会が禁止され、当道府県や、関東、近畿などの地域の大会がトップの大会だった。
しかし1979年に全国大会が認可され、全国中学校軟式野球大会が始まると、中学軟式野球の人気は高まった。昭和後期から平成にかけてのプロ野球選手の多くは、この全国中学校軟式野球大会に出場した経験を持っている。
昭和後期には軟式野球部は、男子中学生にとって最も人気のある部活になった。

中学硬式野球の歴史

軟式野球に比べれば、日本の中学生の硬式野球は歴史も浅く競技人口も少なかった。
日本の少年硬式野球は、1955年にアメリカからもたらされたリトルリーグが始まりとされる。リトルリーグは12歳まで、日本でいえば小学生を対象とした硬式野球だが、日本ではその上に中学生を対象としたリトルシニアが設けられた。1972年に正式にリトルシニア野球協会が設立された。このリトルシニアが、日本の中学校の硬式野球の始まりだ。
リトルシニアは、リトルリーグに準じてアメリカのルールに範をとっていたが、のちに日本独自の発展をするようになる。
 
アメリカ流の野球ではなく、日本の野球を子供たちに教えようという考えで設立されたのがボーイズリーグだ。その母体は、南海ホークスの大監督だった鶴岡一人が大阪市で始めた少年硬式野球リーグだった。のちに全国に広がる。
鶴岡一人は、かつて南海ホークスで部下だった選手をボーイズリーグの指導者にした。南海の外野手から住之江ボーイズの指導者になった黒田一博もその一人。その子が、広島、ドジャース、ヤンキースで活躍した黒田博樹だ。
ボーイズリーグは小学生から中学生までを対象にしているが、中学生の競技人口が圧倒的に多い。
 
その発祥の地の違いから、リトルシニアは東日本にチームが多く、ボーイズは西日本に多い。
小学生では、盗塁や振り逃げなどリトルリーグとボーイズではルールの違いが多少あるが、中学生のリトルシニアとボーイズのルールはほとんど変わらない。
 
その後、ボーイズリーグから分派する形でヤングリーグが誕生した。もとは兵庫県を中心とするリーグだったが、近年は西日本を中心にチーム、リーグ数が増えている。ボーイズリーグとほぼ同じルール。小学生もあるが、競技人口は少数だ。
 
ポニーリーグは、1950年にアメリカで生まれた少年野球リーグ。日本には1975年にもたらされた。中学生が対象だが、小学校高学年のリーグも設けている。
リトルシニアが、日本で独自の発展をしたのとは対照的に、ポニーリーグはアメリカの少年野球の考え方を忠実に守っている。
その最大の特徴は「機会均等」だ。他のリーグが、主力選手に出場機会が偏重しがちなのに対し、ポニーリーグではチームの定員が決められ、原則として全員が試合に出場する。
ポニーリーグは関東地区で発足し、当初は限定的なチーム、リーグ数だったが、現在は全国に連盟ができている。

その他九州には、フレッシュリーグという少年硬式野球リーグがある。

勢力図が変化した中学野球

1990年代までは、中学野球の主力は中学校部活の軟式野球だった。
硬式野球はチーム数が少ない上に、費用がかかる。父母の負担も大きいため、チーム、リーグ数は少なかった。
しかし、近年は中学軟式野球が衰退し、硬式野球が活況を呈している。その過程でいろいろな問題が生じている。(取材・文、写真:広尾晃)