「100均で野球のユニフォームをDIYしてみた」
「Timely!web」編集部のBは日々、野球の情報と格闘している。それは一人でも多くの球児の皆さんに情報を届けるため。しかし、そんなある日ふと思った。「俺も野球がやりたい!」。そうなると必要なのはユニフォーム! オーダーメイドしたいけれどお小遣い制のBにはお金がない。そんなとき、編集部Bがとった驚愕の方法とは!?
こんにちは。「Timely!web」編集部員Bです。
私たち「Timely!web」編集部は、高校球児のみなさんの野球上達に繋がる情報や、全国の強豪高校はどんな練習をしているのかといった情報を、日々発信しています。
みなさんから、
「あの企画面白かったです!」
「とても参考になりました!」
なんて声をもらえることを生きがいに日々の取材、編集を頑張っています!
でも、あるときふと思ったのです。
毎日野球の情報を発信しているのに、俺たち全然野球をやっていない、と。
「俺たちも野球がしたい!」
そんな僕の提案に先輩編集部員Aも賛成してくれました!
どうせ野球をやるならかっこいいユニフォームを揃えてやりたいですよね?
なので編集長に経費でユニフォームを作っていいか聞いてみました。
編集長、いまいいですか?
編集部で今度野球をやりたいと思っておりまして。
経費でユニフォーム作っていいですか?
(キラースマイル!)
…編集長はとってもお忙しいようでした。
こうなったらユニフォームは自分たちでなんとかしなければいけません!
でも、ユニフォームをオーダーするととってもお金がかかりますよね? 自慢ではないのですが、編集部は独身編集部員のC以外は全員所帯持ちのおこづかい制なんです。
どうにか安くユニフォームを作る方法はないものか…
そんなとき、先輩Aが言いました。
「そんなにユニフォームが作りたければ自分で作れ!なけなしの2000円やるよ!」
なんて優しい先輩!
しかし、いくら世間がDIYブームとはいえ、2000円でユニフォームを作れるのでしょうか?
「野球 ユニフォーム DIY 予算 2000円以下」
一応ググってみたのですが……
やっぱりそれなりにお金がかかりますね。
でも相川七瀬が「夢見る少女じゃいられない」ように、
ぼくももはや「ユニフォームを着て野球をしないではいられない」のです。
2000円でユニフォームをオーダーメイドする方法……
そうだ!100均だ!
100均で材料を買ってユニフォームをDIYしよう!
そうと決まればいざ100均へー! ん?!
後輩の編集部Cが何か見てますね?
むむむ!? これは!?
Cくん、それは何のサイトですか?
編集部C「これは『クラTジャパン』っていうサイトで、簡単に野球のユニフォームをオーダーできるサイトなんですよ」(ドヤ顔)
く、クラTジャパン???
編集部C「WEBでユニフォームのデザインを選んで、チーム名や背番号も入れられるみたいです。これならお小遣い制のBさんでもオーダーできると思いますよー」
(ドヤ顔!)
でもユニフォームをオーダーしたら多分2万くらいするはずなんです。
金額を聞いてから後輩に「買えない」なんてカッコ悪くて言えません。
(そしてCのドヤ顔がむかつく!)
ここは聞こえなかったフリをして100均へ走りました。
100均に着きました! ここならユニフォームの材料が揃いそうな気がします!
さすがは100均! おこづかい制編集部員たちの頼もしい味方!
ユニフォームの材料になりそうな商品がたくさん売ってあります!
「これは!」というものから、
「本当にいるかな…」というものまで、
とにかくなんてもカゴに入れてみました。
だってここは100均だもの!
材料を買い込んだところでいよいよユニフォームのDIYが始まります!
目指すのは見ただけで強さが伝わって来る、それでいてシンプルなユニフォーム。
そう、例えるならあの強豪高校野球部のイメージです!
(こんなかんじ)
では、早速作っていきます!
まずはアンダーシャツから。
完全に油断してましたがこれは100円じゃなくて500円もしたんですね……
100均にはこういったトラップがあるので注意が必要です。
さて、これをチョキチョキしていくと、
なんということでしょう!
アンダーシャツの完成です!
続いて靴下もチョキチョキしていきます。
すると、
誰でも作れる簡単オーバーストッキングの出来上がりです!
練習にオーバーストッキングを忘れてしまった時は、家に取りに帰るよりもこのように自作した方が早いのでおすすめです!
さて、ここからがメインとなるユニーフォームの上下です。
メインの素材はポリ袋です。
まずは足から。
ポリ袋を二枚重ねて丸めて養生テープでとめていくと….
なんということでしょう!
誰がどうみてもそれはユニフォームの足にしか見えません!
しっかり股下と腰部分のパーツも作り、ここに足部分を差し込みます。
た、立った!!
ユニフォームが立った!!
続いてベルトも作ります。
「便利ベルト」なる商品を二つマジックテープでとめます。
これをベルトループに通して…
ユニフォームの下が完成しました!
そしてユニフォームの上に取り掛かります。
まずはドレスカバーでベースを作ります。
これをチョキチョキしてペタペタすると、
なんということでしょう!
まるで中日ドラゴンズのユニフォームのようです!
このベースにポリ袋を貼り合わせていきます。
体の中心のファスナーがアクセントになった斬新なデザインになりました。
胸にはもちろん「TIMELY!」の文字!
厚めのフエルト素材のような紙(?)で1文字ずつ丁寧に型を抜いていきます。
切り抜いたアルファベットはこれで接着。
こんな感じに配置して…
あ! スペルが違ってた(汗)!
アルファベットの配置を直して……
100均ユニフォームの完成です!

さっそく着てみます!
どうでしょうか?
ややローライズ気味、そして歩くとシャカシャカ鳴るという点は気になりますが、
自分でも100均でここまでユニフォームをDIYできるとは驚きです!
ユニフォームはオーダーする時代じゃないんです。DIYする時代なんです!
先輩Aに見せてきます!
どうですか?
2000円でユニフォーム、できましたよ。
キャッチボールしに行きましょうよ。
先輩A「マ、マジでぇ…」
*キャッチボールに向かう途中、テンション上がりすぎて高級車と一緒に写真撮っちゃいました。
ヒャッホー!!
さぁ、いよいよ100均ユニフォームの公園デビューです。
さぁ来い!!
お!肩周りもスムーズに動きます!
ゴロも軽快にさばけます!
でも耐久性にちょっと課題が……
なんだか下半身を見るのが怖い……
あれ? なんか派手にビリビリしたような……
うわー! 下半身がなんかビリビリいってるー!!
クソー! もう一丁!!
先輩A「あ!?」
(チラっ)
は!?
なんで編集部Cがここに!?
編集部C「Bさん、それ色々とやばくないですか?」
つか、お前のそのユニフォームなんだよ!?
なんで胸に「TIMELY!」って入ってるんだよ!?
編集部C「だから『クラTジャパン』っていう、簡単に野球のユニフォームをオーダーできるサイトがあるって言ったじゃないですか」
編集部C「ほらこれですよ!」